研修の目的・特色・特長
- 基本的な神経学的診察能力を身に付け、局在診断をつけることができる
症候や病態を理解し適切な神経学的診察ができるように、ベッドサイドでのトレーニングを重視している。神経学的検査は、神経系のどの部位の障害であるのか神経局在診断をつけるためにある。
- 髄液検査、画像検査、神経生理検査などを自ら適切に行い判断する
髄液検査は、必要な時に自ら躊躇なく行えるようにすることが必須である。 CT、MRI、核医学検査などの読影は、経験した症例が多いほど診断能力は上がっていく。 神経伝導検査や針筋電図、脳波なども、専門医の指導の下に読影・解釈できるようにすることが望ましい。
- 脳卒中の診断・初期対応が行える
脳卒中を疑う症状、神経学的異常を理解する必要がある。 超急性期脳梗塞に対するtPA治療は時間との戦いであり、適切な初期対応を身につける。 その他の神経内科救急疾患の診断、対応についても習得してほしい。
週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 病棟業務 | カンファレンス・回診 | 筋電図検査 神経筋エコー | 筋生検 神経生検 | 筋電図検査 |
午後 | 病棟業務 脳神経内科救急当番 | 脳神経内科外来 | 脳神経内科救急当番 内科カンファレンス ミニレクチャー | 病棟業務 オープンレクチャー 苅田先生回診 (月1回) | 病棟業務 脳神経内科救急当番 |
稼働実績・診療実績
専攻医 実績件数
業績
学会・研究会・講演会
指導医からのメッセージ
脳神経内科 主任科部長 石原 広之
東播磨地域の脳神経内科中核病院として多数の患者を受け入れています。脳神経内科専門医・指導医2名、専功医2名の体制で、日本神経学会准教育施設に認定されており、充実した研修が可能です。神経救急疾患の症例が豊富で、脳卒中や脳炎・髄膜炎、神経免疫、変性疾患と多彩な症例を経験できます。超急性期脳梗塞に対するtPA治療も行っており、主幹動脈閉塞時は脳神経外科血管治療専門医と協力して治療に当たっています。筋生検症例も多く、2019年年度は1年間で16例の筋生検を施行し、そのうち3年目の専攻医が15例執刀しました。 当科は神戸大学脳神経内科と連携しています。後期研修期間終了後に、神戸大学関連病院・神戸大学大学院や日本各地の有名研修病院に国内留学といった形で、スキルアップ・キャリアアップを図ることもできます(私自身は横浜労災病院で勉強させていただきました)。脳神経内科を目指す後期研修医の先生方には、是非当院での研修を検討いただきたいと思います。
学会認定
スタッフ紹介
(兼)内科 主任科部長
(兼)脳神経内科 主任科部長
(兼)臨床研修支援センター 副センター長
専門分野
学会専門医・認定医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本病院会認定病院総合医
厚生労働省認定臨床研修指導医
神戸大学医学部臨床教授
医学博士
専門分野
学会専門医・認定医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本臨床神経生理学会専門医・指導医(筋電図・神経伝導分野)
日本臨床倫理学会 臨床倫理認定士
医学博士
専門分野
学会専門医・認定医
日本神経学会神経内科専門医
厚生労働省認定臨床研修指導医
専門分野
学会専門医・認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会内科専門医