令和4年度 加古川中央市民 病院指標
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 3042 | 533 | 526 | 855 | 918 | 1429 | 2287 | 4719 | 2980 | 576 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 45 | 11.67 | 13.61 | 24.44 | 81.24 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1 なし | 14 | 15.21 | 13.50 | 42.86 | 77.21 | |
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし | 13 | 12.46 | 9.48 | 23.08 | 77.31 | |
100391xxxxxxxx | 低カリウム血症 | 10 | 11.60 | 13.08 | 40.00 | 66.70 | |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし | 10 | 24.30 | 19.61 | 50.00 | 82.20 |
総合内科では、単一の診療科では対応できない症状や、複数の疾患を持つ患者さんを総合的に治療する診療科です。
高齢の患者さんが多く、感染症や炎症系疾患が上位を占めます。
疾患の内訳は急性腎盂腎炎や尿路感染症、膿皮症など感染症によるもの、低カリウム血症や敗血症に至った症例などが多くなっています。
症状は患者さんにより様々なため、必要に応じて他科専門診療科医師と連携し、原疾患の治療を行うなど幅広い対応を行っています。
症状は患者さんにより様々なため、必要に応じて他科専門診療科医師と連携し、原疾患の治療を行うなど幅広い対応を行っています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 196 | 2.28 | 2.64 | 0.00 | 66.78 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 177 | 11.50 | 8.94 | 3.39 | 73.76 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 80 | 9.08 | 7.76 | 0.00 | 74.28 | |
060140xx97x0xx | 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 57 | 9.39 | 10.88 | 8.77 | 70.93 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 56 | 7.39 | 7.63 | 0.00 | 64.96 |
消化管に生じた大きいポリープや悪性の疑われるポリープに対しては、短期入院で内視鏡的ポリペクトミーや粘膜切除術の治療を行っています。
一方、消化管の早期悪性病変に対する治療としては、内視鏡的粘膜下層剥離術や粘膜切除術といった内視鏡治療を行っています。
総胆管結石・胆管炎においては、内視鏡的乳頭切開術や内視鏡的胆管結石除去術などを行い、悪性胆道狭窄による閉塞性黄疸・胆管炎に対しては、胆道ドレナージ術や胆管ステント留置術などを行っています。
その他、消化性潰瘍や食道静脈瘤などによる上部消化管出血、大腸憩室出血などの下部消化管出血の緊急症例に対しては、専用の内視鏡処置室で緊急内視鏡止血術を行っています。
また、通常の内視鏡検査だけでなく、特殊光観察、拡大内視鏡、小腸カプセル内視鏡、小腸バルーン内視鏡および超音波内視鏡などの精緻な検査を行い、迅速な診断に努めています。
憩室炎及び憩室出血では、数日間の絶食による腸管安静が必要なため入院にて点滴での治療や、抗菌薬投与を行い細菌の増殖を抑えます。
様々な消化器疾患に対して、各々のガイドラインによる標準的治療を中心として病態に応じた各種の薬物療法、化学療法、放射線療法、緩和療法などを行うとともに、 常に新しい治療の導入を図り、地域で完結可能な高度医療の提供を推進しています。
様々な消化器疾患に対して、各々のガイドラインによる標準的治療を中心として病態に応じた各種の薬物療法、化学療法、放射線療法、緩和療法などを行うとともに、 常に新しい治療の導入を図り、地域で完結可能な高度医療の提供を推進しています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx01x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし | 298 | 4.60 | 4.65 | 0.00 | 63.66 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 274 | 14.06 | 17.54 | 17.52 | 81.70 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし | 240 | 4.64 | 4.26 | 0.42 | 70.57 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 182 | 9.41 | 9.89 | 3.85 | 79.43 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 102 | 9.16 | 11.59 | 1.96 | 69.53 |
虚血性心疾患の主な治療は、薬物療法や経皮的冠動脈形成術(PCI:カテーテルによる血管内拡張術)などで、不整脈の主な治療は、薬物療法やカテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)、心臓ペースメーカー治療などが選択されます。
心不全は心臓の機能が低下した状態を指し、症状としては体のだるさや息切れ、むくみなどがあげられます。心不全の原因によって治療方法が異なりますが、薬物での治療やカテーテルによる治療を行う事もあります。 心不全は、今後全国的に増加が見込まれる疾患であり、地域全体で状態に応じた医療を提供する体制を推進しています。
心不全以外には狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈といった症例が上位を占めています。そのほか、形成外科や心臓血管外科などと連携し、下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療も行っています。 また、高齢の大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症の症例には、ハートチームが主体となり、カテーテルを用いた低侵襲治療(TAVI:経カテーテル大動脈弁置換術やMitraClip)も行っています。
心不全は心臓の機能が低下した状態を指し、症状としては体のだるさや息切れ、むくみなどがあげられます。心不全の原因によって治療方法が異なりますが、薬物での治療やカテーテルによる治療を行う事もあります。 心不全は、今後全国的に増加が見込まれる疾患であり、地域全体で状態に応じた医療を提供する体制を推進しています。
心不全以外には狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈といった症例が上位を占めています。そのほか、形成外科や心臓血管外科などと連携し、下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療も行っています。 また、高齢の大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症の症例には、ハートチームが主体となり、カテーテルを用いた低侵襲治療(TAVI:経カテーテル大動脈弁置換術やMitraClip)も行っています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2 なし | 110 | 17.53 | 18.57 | 17.27 | 76.32 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 102 | 7.27 | 8.60 | 0.98 | 72.62 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし | 71 | 16.96 | 21.11 | 56.34 | 82.85 | |
040040xx99041x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり | 56 | 7.41 | 14.42 | 3.57 | 70.14 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 53 | 11.79 | 13.49 | 30.19 | 75.87 |
1番目は間質性肺炎です。慢性経過中に急性悪化が生じたり、薬剤誘発による肺臓炎等により緊急入院となることが多いです。
2、4、5番目は肺がんの症例です。進行した状態や再発のための薬物療法目的の入院が多くなっています。
肺がんでは、気管支鏡検査・PET-CTなどでの診断、呼吸器外科、放射線診断・IVR科、放射線治療科、リウマチ・膠原病内科、循環器内科等の他の診療科と連携し、
手術療法・放射線療法・薬物療法、がん免疫療法といった治療に加え、緩和ケア治療も積極的に行っており、医師や看護師、薬剤師、管理栄養士などの様々な職種がチーム一丸となって支援しています。
3番目が誤嚥性肺炎です。誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうことをいいます。その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こります。
2023年1月に呼吸器センターを開設し、様々な呼吸器疾患に対して内科、外科の枠を超えて診療を行うことで、より良い高度な呼吸器疾患に対する医療を提供できるようになりました。 地域の呼吸器診療の中心として、呼吸器疾患に幅広く対応できる体制を整えています。
2023年1月に呼吸器センターを開設し、様々な呼吸器疾患に対して内科、外科の枠を超えて診療を行うことで、より良い高度な呼吸器疾患に対する医療を提供できるようになりました。 地域の呼吸器診療の中心として、呼吸器疾患に幅広く対応できる体制を整えています。
糖尿病・代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり | 115 | 8.57 | 14.28 | 5.22 | 65.96 | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 29 | 10.52 | 13.43 | 6.90 | 57.10 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 17 | 11.76 | 13.61 | 29.41 | 71.35 | |
10006xxxxxx1xx | 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり | – | – | 13.16 | – | – | |
100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし | – | – | 10.58 | – | – |
糖尿病・代謝内科で最も多い症例は、2型糖尿病(糖尿病ケトアシドーシスを除く)のインスリン投与に伴う治療です。
2番目に多いのは、糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群(HHS)、ペットボトル症候群といった病状です。
糖尿病内科では、1型糖尿病の患者さんも多数診療し、持続インスリン皮下注射療法(CSII、SAP)の導入・管理を行い、腎臓内科や眼科と協力し、
腎症や網膜症などの合併症の早期診断・予防・治療を行っています。
慢性期だけでなく、急性期の糖尿病昏睡や重症低血糖の患者さんの受入れや糖尿病の教育入院を行い、さらに当院は周産期母子医療が充実しているため、
産婦人科と連携して妊娠合併糖尿病の患者さんの診療を引き受けており、1型糖尿病合併妊娠、2型糖尿病合併妊娠、ハイリスク妊娠糖尿病なども対応可能です。
当院は肥満外科手術も行っており、手術までの内科的減量治療は当科で行っています。 また令和2年度から毎週水曜日、内分泌外来も設けており、糖尿病だけでなく内分泌疾患のも力を注いでおり、幅広い疾患の診療に当たっています。
当院は肥満外科手術も行っており、手術までの内科的減量治療は当科で行っています。 また令和2年度から毎週水曜日、内分泌外来も設けており、糖尿病だけでなく内分泌疾患のも力を注いでおり、幅広い疾患の診療に当たっています。
腫瘍・血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり | 30 | 17.47 | 19.67 | 0.00 | 66.07 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり | 25 | 30.60 | 37.16 | 0.00 | 52.60 | |
130030xx99x3xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり | 17 | 11.47 | 15.07 | 5.88 | 62.71 | |
130030xx99x6xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 6あり | 16 | 14.56 | 13.22 | 0.00 | 67.38 | |
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり | 14 | 12.00 | 10.00 | 0.00 | 75.93 |
腫瘍・血液内科では、悪性リンパ腫や急性白血病、多発性骨髄腫等の造血器悪性腫瘍に対する治療を多く行っています。また、貧血や凝固異常などの良性血液疾患や固形腫瘍に対する治療も行っています。
造血器悪性腫瘍に対しては、迅速かつ的確な診断を行い最新の薬物療法や分子標的療法を行い、適応のある症例には自家及び同種造血幹細胞移植を行っています。また特定臨床研究として、HLA半合致血縁者間移植も積極的に行っています。
当院ではclass1000の無菌室を10床設置しており、高度な無菌治療(白血病に対する薬物療法や造血幹細胞移植など)が施行可能な設備を整えています。 また治療開始時より多職種によるチーム医療が実践されており、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士などが日々関わりながら、予後や症状の改善のみならず、早期の社会復帰を目指した診療を提供しています。
当院ではclass1000の無菌室を10床設置しており、高度な無菌治療(白血病に対する薬物療法や造血幹細胞移植など)が施行可能な設備を整えています。 また治療開始時より多職種によるチーム医療が実践されており、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士などが日々関わりながら、予後や症状の改善のみならず、早期の社会復帰を目指した診療を提供しています。
リウマチ・膠原病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xx99x00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 42 | 15.00 | 14.67 | 4.76 | 63.12 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2 なし | 19 | 19.37 | 18.57 | 15.79 | 75.32 | |
070560xx97xxxx | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり | 16 | 36.25 | 34.59 | 6.25 | 66.63 | |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし | 14 | 18.93 | 19.61 | 35.71 | 77.21 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 10 | 7.60 | 13.61 | 10.00 | 72.30 |
リウマチ・膠原病内科の特に多い疾患は、全身性エリテマトーデスや全身性強皮症、リウマチ性多発筋痛、顕微鏡的多発血管炎、多発性筋炎などで、様々な自己免疫性疾患が対象となり、それらの治療を行っています。
次いで多い疾患は、皮膚筋炎性間質性肺炎や関節リウマチ性間質性肺炎、膠原病性間質性肺炎などの膠原病の症候として発現した間質性肺炎です。
免疫抑制剤投与中は感染症を起こしやすくなるため敗血症の治療も行っています。それ以外の疾患は、急性腎盂腎炎や尿路感染症の順となっています。
診断群分類(DPC)は治療法によって多岐に分かれるため、上記のリストでは、関節リウマチ件数が少ないように見受けられますが、 実際には、原因不明の発熱や関節痛、皮疹、原因不明の炎症反応の上昇など検査値異常のある患者さんも自己免疫疾患除外を目的として、多くの関節リウマチ症例を総合的に診断・治療を行っています。
診断群分類(DPC)は治療法によって多岐に分かれるため、上記のリストでは、関節リウマチ件数が少ないように見受けられますが、 実際には、原因不明の発熱や関節痛、皮疹、原因不明の炎症反応の上昇など検査値異常のある患者さんも自己免疫疾患除外を目的として、多くの関節リウマチ症例を総合的に診断・治療を行っています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 54 | 4.54 | 11.77 | 3.70 | 47.52 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | 52 | 11.63 | 13.82 | 3.85 | 67.94 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 50 | 5.92 | 7.59 | 0.00 | 69.10 | |
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり | 33 | 5.70 | 6.45 | 0.00 | 49.55 | |
110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり | 24 | 24.21 | 33.82 | 16.67 | 70.33 |
1番目の主な病状はIgA腎症で、確定診断目的の腎生検や、確定診断後のステロイドパルス療法を行っています。
2番目は末期腎不全で、血液透析導入の症例、3番目は血液透析療法を行うための内シャント造設術の症例です。
4番目は腎炎、ネフローゼ症候群で、確定診断と重症度の評価のために腎生検を行っています。
5番目は末期腎不全で内シャント造設術を行い、そのまま入院を継続し透析導入を行う症例です。状態が安定した後には地域の透析クリニックで外来維持透析となります。
この他にも、急性腎不全や電解質異常に対する治療も行っています。急性腎不全は原因も様々で、病態により腎前性、腎性、腎後性に分けられます。 また、うっ血性心不全や急性腎不全などで緊急入院となり、緊急透析を施行し、そのまま透析導入せざるを得ない場合、入院期間が長くなる傾向にあります。
この他にも、急性腎不全や電解質異常に対する治療も行っています。急性腎不全は原因も様々で、病態により腎前性、腎性、腎後性に分けられます。 また、うっ血性心不全や急性腎不全などで緊急入院となり、緊急透析を施行し、そのまま透析導入せざるを得ない場合、入院期間が長くなる傾向にあります。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 19 | 7.63 | 7.33 | 21.05 | 58.26 | |
010060×2990200 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 3、4又は5 | 11 | 13.45 | 19.39 | 27.27 | 68.18 | |
010110xxxxx4xx | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり | 10 | 15.00 | 16.50 | 10.00 | 57.90 | |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作 手術・処置等2 なし | 10 | 5.60 | 6.30 | 0.00 | 70.30 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 10 | 12.70 | 18.58 | 20.00 | 72.10 |
脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉などの脳神経系臓器の障害により起こる疾患を診療しています。
診断群分類別では、症候性てんかんや強直間代発作などのてんかん、急性期脳梗塞、慢性炎症性脱髄性多発神経炎脳炎や多巣性運動ニューロパチーなどの末梢神経疾患、一過性脳虚血発作(TIA)、 パーキンソン病の順で多く、他には筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの運動ニューロン疾患、脳炎・髄膜炎といった神経系感染症、多発性硬化症や視神経髄膜炎など中枢神経系脱髄疾患、 基底核等の変性疾患(多系統萎縮症・脊髄小脳変性症など)や、頭痛・めまい・しびれなどの症状に対しても専門的立場から評価を行い、検査・治療を行っています。 また、24時間オンコール体制を整え、兵庫県東播磨圏域の中核施設として、様々な神経系救急疾患の受け入れを行っています。
診断群分類別では、症候性てんかんや強直間代発作などのてんかん、急性期脳梗塞、慢性炎症性脱髄性多発神経炎脳炎や多巣性運動ニューロパチーなどの末梢神経疾患、一過性脳虚血発作(TIA)、 パーキンソン病の順で多く、他には筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの運動ニューロン疾患、脳炎・髄膜炎といった神経系感染症、多発性硬化症や視神経髄膜炎など中枢神経系脱髄疾患、 基底核等の変性疾患(多系統萎縮症・脊髄小脳変性症など)や、頭痛・めまい・しびれなどの症状に対しても専門的立場から評価を行い、検査・治療を行っています。 また、24時間オンコール体制を整え、兵庫県東播磨圏域の中核施設として、様々な神経系救急疾患の受け入れを行っています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 306 | 6.55 | 6.13 | 1.96 | 0.00 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 295 | 5.25 | 5.89 | 0.34 | 1.59 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし | 191 | 4.28 | 5.70 | 0.00 | 4.28 | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 164 | 4.24 | 6.05 | 0.00 | 3.19 | |
150040xxxxx0xx | 熱性けいれん 手術・処置等2 なし | 152 | 3.54 | 3.64 | 0.00 | 2.34 |
小児科で最も多い疾患は、妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)です。
当院はNICU(新生児特定集中治療室)の病床機能を有することから、周辺地域の新生児を多く受け入れ可能な体制が整っているため多くなっています。
2番目に多い症例は、急性気管支炎となっており、RSウイルス性の疾患が多い傾向にあります。
3番目はウイルス性腸炎となっており、秋から春にかけてはノロウイルス、ロタウイルス等が流行することで患者数が増加する傾向にあります。
4番目は喘息(呼吸器系疾患)、5番目は熱性けいれんとなっています。
地域の基幹病院として、ほかにもアレルギー疾患など多様な小児医療に取り組んでいます。
地域の基幹病院として、ほかにもアレルギー疾患など多様な小児医療に取り組んでいます。
外科/消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 219 | 4.80 | 4.59 | 1.37 | 70.66 | |
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし | 123 | 14.06 | 15.40 | 8.94 | 74.72 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 105 | 5.53 | 6.07 | 0.00 | 61.85 | |
060020xx02xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 | 84 | 16.42 | 18.05 | 3.57 | 71.71 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 58 | 5.60 | 5.32 | 0.00 | 47.19 |
消化器外科では、鼠径ヘルニア手術治療の患者さんが最も多く、2番目は結腸がんの手術治療、3番目は胆嚢結石症の腹腔鏡下手術治療、4番目は胃がんの手術治療、5番目が胆石性胆嚢炎の腹腔鏡下手術治療と虫垂炎の手術治療入院となっています。
当院では、身体的負担が少ないとされる鏡視下手術およびロボット支援手術を積極的に行っており、低侵襲手術の更なる拡充を目指しています。
令和4年度の手術件数は、1300例を超え、当該医療圏域における消化器系疾患の治療に貢献すべく努めています。
また、高度進行癌症例に対しては、術前治療として放射線治療や化学療法を行った後に、積極的に切除療法を行っています。
一方、個別化治療として根治性は損なわずに機能温存や縮小手術を取り入れています。また、令和5年より肥満症に対する外科手術認定施設として糖尿病・代謝内科と連携して治療を行っています。
また、高度進行癌症例に対しては、術前治療として放射線治療や化学療法を行った後に、積極的に切除療法を行っています。
一方、個別化治療として根治性は損なわずに機能温存や縮小手術を取り入れています。また、令和5年より肥満症に対する外科手術認定施設として糖尿病・代謝内科と連携して治療を行っています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 95 | 6.43 | 10.06 | 0.00 | 69.43 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 23 | 11.26 | 9.68 | 0.00 | 26.39 | |
040030xx01xxxx | 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 | – | – | 8.47 | – | – | |
040150xx97x00x | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | – | – | 28.63 | – | – | |
040020xx97xxxx | 縦隔の良性腫瘍 手術あり | – | – | 7.84 | – | – |
呼吸器外科において最も多い症例は、肺の悪性腫瘍(肺腺がんや肺扁平上皮がん、肺大細胞がんなど)に対する手術療法です。
2番目は気胸(自然気胸や続発性気胸)の治療で、経過観察や胸腔ドレナージでも改善されない場合に手術療法を行います。
3~5番目は良性腫瘍(肺腫瘍、腺腫、縦隔腫瘍、膿胸)の手術療法です。
呼吸器外科では、呼吸器内科、放射線診断・IVR科や病理診断科などの他診療科と連携して治療方針を定めています。 また、手術に関しても、患者さんへの負担がなるべく軽減されるよう、胸腔鏡を用いた低侵襲手術を推進しています。
呼吸器外科では、呼吸器内科、放射線診断・IVR科や病理診断科などの他診療科と連携して治療方針を定めています。 また、手術に関しても、患者さんへの負担がなるべく軽減されるよう、胸腔鏡を用いた低侵襲手術を推進しています。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし | 102 | 9.04 | 9.99 | 1.96 | 64.99 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 83 | 5.88 | 5.67 | 0.00 | 65.02 | |
090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍 手術あり | 20 | 3.80 | 4.04 | 0.00 | 50.30 | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | – | – | 9.71 | – | – | |
090010xx99x6xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり | – | – | 4.06 | – | – |
乳腺外科で最も多い症例は、乳房の悪性腫瘍に対する手術療法です。
1番目の乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術等には、乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)・乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)が多く、
乳がんの進展度やサブタイプにより、薬物療法を行った後に手術となる症例も含まれます。
今年度は昨年度の95症例よりも多く、102症例の手術治療を行いました。
2番目は、乳房温存術とセンチネルリンパ節生検を施行した症例です。
3番目は、乳管内乳頭腫・葉状腫瘍・線維腺腫・乳腺炎などの治療で、乳腺腫瘍摘出術・乳管腺葉区域切除が行われた症例です。
また、形成外科と合同による乳房切除術、乳房再建術を行うことで、患者さんの負担軽減に努めています。 手術療法の他には、内分泌療法・薬物療法・分子標的薬・放射線療法を行っています。
3番目は、乳管内乳頭腫・葉状腫瘍・線維腺腫・乳腺炎などの治療で、乳腺腫瘍摘出術・乳管腺葉区域切除が行われた症例です。
また、形成外科と合同による乳房切除術、乳房再建術を行うことで、患者さんの負担軽減に努めています。 手術療法の他には、内分泌療法・薬物療法・分子標的薬・放射線療法を行っています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | 68 | 16.94 | 21.78 | 4.41 | 67.85 | |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし | 30 | 9.50 | 10.62 | 3.33 | 79.13 | |
050161xx97x1xx | 大動脈解離 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり | 19 | 26.74 | 28.45 | 31.58 | 67.32 | |
050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり | 16 | 16.25 | 19.15 | 18.75 | 74.44 | |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | – | – | 21.24 | – | – |
心臓血管外科で最も多い症例は僧帽弁や大動脈弁などの心臓の弁が正しく機能しなくなる疾患です。昨年度に引き続き症例数が増加し、今年度は68症例の手術治療を行いました。
2番目と4番目は腹部大動脈瘤や胸部大動脈瘤と呼ばれる太い血管にこぶができる疾患で、当院の症例としては、腹部大動脈瘤が中でも多くなっています。
3番目は大動脈解離で、“外膜”、“中膜”、“内膜”という3つの層に分かれている大動脈の内膜が縦方向に剥がれるように裂ける疾患です。
これらの疾患は血管の状態や病状の進行によっては外科的手術やカテーテル治療、薬による治療などが必要となります。
当院では東播磨圏域での循環器疾患・血管疾患全般にわたる治療を受け入れられるよう心臓血管センターを設置し、循環器内科、形成外科などの複数診療科と密な連携を取り、当院内での治療完結を目指しています。 また、小児心臓血管外科医や小児循環器内科医による、生まれつき心臓に異常がある先天性心疾患の治療も拡大しており、成人だけではなく、小児を含む幅広い年齢層への治療も行っています。
当院では東播磨圏域での循環器疾患・血管疾患全般にわたる治療を受け入れられるよう心臓血管センターを設置し、循環器内科、形成外科などの複数診療科と密な連携を取り、当院内での治療完結を目指しています。 また、小児心臓血管外科医や小児循環器内科医による、生まれつき心臓に異常がある先天性心疾患の治療も拡大しており、成人だけではなく、小児を含む幅広い年齢層への治療も行っています。
小児外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x101xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 103 | 1.53 | 2.78 | 0.00 | 3.83 | |
140590xx97xxxx | 停留精巣 手術あり | 21 | 1.95 | 3.00 | 0.00 | 1.86 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 18 | 4.22 | 5.32 | 0.00 | 10.28 | |
060170xx02xx0x | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし | 14 | 1.14 | 7.05 | 0.00 | 4.21 | |
11022xxx01xxxx | 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 | 13 | 1.69 | 3.73 | 0.00 | 10.62 |
小児外科で最も多い症例は、小児外鼠径ヘルニアの治療です。鼠径ヘルニア手術のうち1/3は腹腔鏡手術で行っています。
2番目は停留精巣に対する精巣固定術です。
3番目は小児虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除です。
4番目は臍ヘルニアなどの腹壁ヘルニアの手術です。
5番目は精巣捻転症に対する手術や包茎に対する手術となっています。
小児外科では小児科と連携し、小児の外科的な疾患の診療を行っています。
小児外科では小児科と連携し、小児の外科的な疾患の診療を行っています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 191 | 20.73 | 26.42 | 86.39 | 81.27 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 139 | 23.73 | 20.14 | 29.50 | 68.57 | |
160760xx97xx0x | 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし | 52 | 3.02 | 4.86 | 1.92 | 56.21 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 42 | 22.38 | 22.44 | 30.95 | 73.81 | |
160700xx97xx0x | 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 定義副傷病 なし | 29 | 3.00 | 5.37 | 0.00 | 48.97 |
整形外科で最も多い症例は、大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折、次に大腿骨頭壊死や股関節症です。傷ついた股関節を人工関節に置き換える人工股関節置換術が行われます。
疼痛や可動域制限の改善、スムーズな股関節の動きを取り戻すことを目的としています。
3番目は前腕骨骨折(橈骨骨折、尺骨骨折)、4番目は膝関節症、5番目は鎖骨や肩甲骨の骨折が主な症例となっています。
そのほか、骨折や脱臼といった外傷疾患やスポーツ障害、骨粗鬆症など幅広く整形外科疾患の診療を行っています。
また当科では「関節センター」を設立し、各種画像を用いた正確な診断、保存的治療の指導、そして最先端の手術的治療を行っています。 ナビゲーションシステムを導入するなど、安全で確実な手術を心がけています。
また当科では「関節センター」を設立し、各種画像を用いた正確な診断、保存的治療の指導、そして最先端の手術的治療を行っています。 ナビゲーションシステムを導入するなど、安全で確実な手術を心がけています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 90 | 3.00 | 5.96 | 0.00 | 32.06 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし | 78 | 3.37 | 4.50 | 0.00 | 41.50 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし | 54 | 2.04 | 2.90 | 0.00 | 73.30 | |
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 48 | 2.77 | 2.66 | 0.00 | 66.71 | |
140140xxxxxxxx | 口蓋・口唇先天性疾患 | 33 | 6.39 | 8.80 | 0.00 | 7.33 |
形成外科で最も多い症例は、新生物(主に皮膚良性腫瘍)、次に骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) で、皮膚・皮下腫瘍摘出術を行ったものとなっています。
3番目は眼瞼下垂に対する眼瞼下垂症手術、4番目は下肢静脈瘤に対する下肢静脈瘤手術、5番目は口唇裂・口蓋裂、顎変形症などの先天性疾患で、小児科・歯科口腔外科と連携し治療を行っております。
このほかにも合指症、多指症、内反症、耳瘻孔などの先天性疾患、熱傷、瘢痕やケロイド、母斑、難治性潰瘍、リンパ浮腫、乳房再建など、多岐にわたる疾患の治療を行っています。 形成外科は創傷(傷・傷跡)を扱う専門であるため、常に傷跡がきれいになるよう努めています。
このほかにも合指症、多指症、内反症、耳瘻孔などの先天性疾患、熱傷、瘢痕やケロイド、母斑、難治性潰瘍、リンパ浮腫、乳房再建など、多岐にわたる疾患の治療を行っています。 形成外科は創傷(傷・傷跡)を扱う専門であるため、常に傷跡がきれいになるよう努めています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 213 | 2.33 | 2.63 | 0.00 | 74.38 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | 189 | 2.68 | 4.67 | 0.00 | 76.70 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり 片眼 | 97 | 7.33 | 8.05 | 0.00 | 57.45 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 59 | 4.39 | 5.80 | 0.00 | 66.97 | |
020220xx01xxx0 | 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 | 52 | 9.31 | 8.97 | 0.00 | 70.37 |
眼科で最も多い症例は白内障です。白内障は目の中のレンズの役割をしている水晶体が濁ってしまうことで光が通りにくくなり、視力低下や、かすんで目が見えにくくなる病気です。
眼科手術はますます小切開手術化がすすみ、通常の白内障手術は2泊3日、高齢者の場合には入院による転倒等のリスクを軽減するため1泊2日入院等の対応を行っています。
3番目は網膜剥離です。眼球のなかには硝子体という透明なゼリー状の組織があり、この組織が炎症や出血などにより混濁したり、網膜を牽引して網膜剥離(眼球の内側にある網膜が剥がれて視力が低下する)がおこります。硝子体手術による治療が主となります。
4番目は網膜前膜や黄斑円孔です。網膜前膜は黄斑の網膜表面に薄い膜が形成される疾患で、進行すると、ものが歪んで見え、視力低下が生じます。黄斑円孔は網膜の黄斑部に小さな孔ができ、視力が悪くなる疾患です。こちらも硝子体手術による治療が行われます。
5番目の緑内障は、眼球内を循環する房水の流れが悪くなり、眼圧が高くなって視神経に障害を及ぼす疾患です。主な治療は線維柱帯切除術(Lectomy)や線維柱帯切開術(Lotomy)と呼ばれる眼圧下降手術を行います。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 76 | 4.17 | 6.23 | 0.00 | 57.22 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 56 | 8.54 | 7.73 | 0.00 | 24.11 | |
030240xx01xx0x | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病 なし | 45 | 4.80 | 8.15 | 0.00 | 45.69 | |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 27 | 5.30 | 6.81 | 0.00 | 62.93 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 24 | 4.58 | 5.69 | 0.00 | 43.63 |
耳鼻咽喉科で最も多い症例は慢性副鼻腔炎で、長期にわたり炎症症状が消失しない状態の疾患です。
慢性副鼻腔炎では内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS)と呼ばれる内視鏡手術療法を行っており、副鼻腔手術後のパッキングを少なくし、入院日数を短縮(入院期間4~5日)しています。
2番目は扁桃肥大やアデノイド肥大、扁桃炎といったのどの疾患で、慢性扁桃炎がその多くを占めています。慢性扁桃炎は急性扁桃炎を度々再発する疾患で手術を行う場合が多いです。
3番目は扁桃周囲膿瘍など急性の炎症に対し、扁桃周囲膿瘍切開術を行った症例、5番目は抗菌薬にて治療を行った症例になります。
4番目に多いのは、耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺などの腫瘍に対する手術治療になり、中でも耳下腺の治療実績が多くなっています。
その他、当院では成人の耳鼻咽喉科疾患だけではなく、当院の特色のひとつである小児周産期医療に関連し、小児も数多く診療しており、幅広い年齢層の患者さんを受け入れています。
その他、当院では成人の耳鼻咽喉科疾患だけではなく、当院の特色のひとつである小児周産期医療に関連し、小児も数多く診療しており、幅広い年齢層の患者さんを受け入れています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1 なし | 11 | 10.73 | 13.50 | 9.09 | 62.55 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | – | – | 9.25 | – | – | |
080110xxxxx0xx | 水疱症 手術・処置等2 なし | – | – | 28.56 | – | – | |
080190xxxxxxxx | 脱毛症 | – | – | 3.34 | – | – | |
080100xxxx0x0x | 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし | – | – | 10.74 | – | – |
皮膚科の診断群分類別で多い疾患は蜂窩織炎や丹毒となり、抗菌薬治療を行います。
この他にも帯状疱疹などの皮膚感染症、類天疱瘡、脱毛症、薬剤によるアレルギー疾患や皮膚腫瘍の診療も行っています。
この他にも帯状疱疹などの皮膚感染症、類天疱瘡、脱毛症、薬剤によるアレルギー疾患や皮膚腫瘍の診療も行っています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 147 | 8.10 | 9.38 | 0.00 | 33.54 | |
120260x001xxxx | 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 | 77 | 8.03 | 9.37 | 0.00 | 33.10 | |
120170x199xxxx | 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし | 47 | 33.64 | 20.78 | 6.38 | 29.53 | |
120180xx02xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 骨盤位娩出術等 | 46 | 9.59 | 8.21 | 0.00 | 33.02 | |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 45 | 9.02 | 9.27 | 0.00 | 45.91 |
当院は地域周産期母子医療センターであり、24時間365日の救急診療体制を整えハイリスク妊娠や分娩、産後出血症例なども率先して受け入れています。
そのことから最も多いのは産科領域の疾患となっており、その中でも双胎中心の多胎妊娠、羊水過多症、胎盤障害などによる帝王切開の症例が1番多くなっています。
また2番目は遷延分娩や分娩停止などの症例に対する治療で、3番目には早産・切迫早産、4番目は分娩時に吸引力によって赤ちゃんが出てくる手助けをする吸引分娩の症例、当院の理念にもあるいのちの誕生を支援する治療を担っています。
5番目は子宮筋腫など婦人科領域の疾患で、入院症例は主に外科的手術で治療にあたります。他に子宮腺筋症、卵巣嚢腫等の開腹手術、卵巣嚢腫や子宮内膜症、子宮外妊娠に対する腹腔鏡、子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープに対する子宮鏡手術、子宮頚部上皮内病変、子宮脱に対する膣式手術を行っています。
また2番目は遷延分娩や分娩停止などの症例に対する治療で、3番目には早産・切迫早産、4番目は分娩時に吸引力によって赤ちゃんが出てくる手助けをする吸引分娩の症例、当院の理念にもあるいのちの誕生を支援する治療を担っています。
5番目は子宮筋腫など婦人科領域の疾患で、入院症例は主に外科的手術で治療にあたります。他に子宮腺筋症、卵巣嚢腫等の開腹手術、卵巣嚢腫や子宮内膜症、子宮外妊娠に対する腹腔鏡、子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープに対する子宮鏡手術、子宮頚部上皮内病変、子宮脱に対する膣式手術を行っています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり | 227 | 2.15 | 2.45 | 0.44 | 73.15 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし | 141 | 7.12 | 6.85 | 0.00 | 73.62 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし | 77 | 5.81 | 5.29 | 0.00 | 63.38 | |
11012xxx03xxxx | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 59 | 2.00 | 2.49 | 0.00 | 59.80 | |
11012xxx97xx0x | 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし | 35 | 8.60 | 7.20 | 2.86 | 69.43 |
泌尿器科で最も多い症例は、前立腺の腫瘍に対し前立腺針生検法を行った症例です。検診や血液検査などで、がんの疑いがある場合に、前立腺の組織を採取し、顕微鏡で確認するために行います。前立腺癌の確定診断のために必須の検査です。
2番目は膀胱腫瘍に対し、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を行った症例になります。膀胱がんの治療は、まず初めに診断と治療を兼ねてTUR-Btを行い、その後の治療法を検討していきます。
3~5番目は上部尿路結石等に対し、経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの(TUL)、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(ESWL)、経尿道的尿管ステント留置術などを行った症例になります。
この他にも、前立腺の悪性腫瘍に対して腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)を行なっています。 ハイリスク前立腺がんに対しては、放射線診断・IVR科、放射線治療科と連携して治療を行っており、手術療法においては手術支援ロボット: ダ・ヴィンチ(da Vinci Surgical System)を使用した低侵襲手術(ロボット支援下前立腺全摘除術)を積極的に行っています。 前立腺がん・膀胱がん以外にも腎、腎盂・尿管などの悪性腫瘍の治療も行っています。また、前立腺肥大症に対し、薬物療法や経尿道的ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)による治療も行っています。
この他にも、前立腺の悪性腫瘍に対して腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)を行なっています。 ハイリスク前立腺がんに対しては、放射線診断・IVR科、放射線治療科と連携して治療を行っており、手術療法においては手術支援ロボット: ダ・ヴィンチ(da Vinci Surgical System)を使用した低侵襲手術(ロボット支援下前立腺全摘除術)を積極的に行っています。 前立腺がん・膀胱がん以外にも腎、腎盂・尿管などの悪性腫瘍の治療も行っています。また、前立腺肥大症に対し、薬物療法や経尿道的ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)による治療も行っています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010070xx9910xx | 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 21 | 3.05 | 3.23 | 0.00 | 74.05 | |
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 20 | 3.00 | 2.95 | 0.00 | 57.20 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 18 | 16.83 | 10.14 | 27.78 | 76.56 | |
010070xx02x0xx | 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等2 なし | 12 | 7.42 | 9.00 | 0.00 | 77.75 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 11 | 7.82 | 8.54 | 18.18 | 76.18 |
脳神経外科で最も多い症例は、内頚動脈狭窄症で、脳血管障害と呼ばれる脳の血管に何らかの不調が生じる疾患となります。血管内への治療を専門とする医師により適切な治療が行われます。
2番目に多かったのは、未破裂脳動脈瘤で破裂前の脳動脈瘤です。未破裂脳動脈瘤のほとんどは無症状のことが多く、脳ドックや検査で偶然見つかるケースが多いです。大きさや部位によっては周辺の神経を圧迫することで、視野障害や複視や呂律障害といった症状がでる場合もあります。
治療は内頚動脈塞栓症や脳動脈瘤に対する血管内カテーテル治療や、脳出血に対する開頭手術および保存的治療を行います。
3番目と5番目は、外傷等により硬膜とくも膜の間に血腫ができたことによって脳が圧迫されてしまう外傷性慢性硬膜下血腫という疾患です。
この場合、頭蓋骨に小さな穴をあけ、頭蓋内の血腫の除去や過剰な液体の排出を行うことにより脳の圧迫を解除する治療を行います。
脳神経外科では、必要に応じて循環器内科や脳神経内科との連携を行い、心不全なども原疾患や神経障害への対応など総合的な治療を行っています。
脳神経外科では、必要に応じて循環器内科や脳神経内科との連携を行い、心不全なども原疾患や神経障害への対応など総合的な治療を行っています。
放射線診断・IVR科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし | 225 | 1.10 | 4.23 | 0.00 | 73.22 | |
060050xx97x0xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 52 | 6.73 | 10.34 | 0.00 | 74.00 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 24 | 2.83 | 6.45 | 0.00 | 62.04 | |
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 23 | 2.91 | 10.06 | 0.00 | 78.17 | |
060050xx030xxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1 なし | 13 | 4.15 | 7.56 | 0.00 | 71.62 |
放射線診断・IVR科で最も多い症例は、前年度でも最も多かった慢性腎不全に対する透析シャント拡張術です。
血液透析に必要なシャントは、血管が狭窄することがよくあるため、透析に必要な血液の流れが足りなくなったり、完全に閉塞しかける前に細くなったシャント内部をバルーン(風船)でふくらませることによって血管を中から広げる経皮的シャント拡張術(VAIVT)を行います。
2番目は、肝細胞がんや肝がんで、肝動脈化学塞栓療法(TACE)や肝動注薬物療法(TAI)、経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)などが主な治療法となっています。次いで多いのは乳がん、肺がんの順で薬物療法による動脈内注入ポート留置術を行った症例です。
これらの症例以外にも、他の診療科と連携して、緊急止血術や中心静脈ポート(CVポート)留置術も行っています。
また当科は、画像誘導放射線治療(IGRT)、定位放射線治療/定位手術的照射(SRT/SRS)、肺がんや肝がん等に対する呼吸同期放射線治療、前立腺がん等に対する強度変調放射線治療(IMRT)といった様々な治療法を導入し、放射線領域における診療機能の拡充を図っています。 その他、閉塞性動脈硬化症に対する血管形成術や大動脈瘤や大動脈解離に対するステントグラフト治療を循環器内科や心臓血管外科と連携して取り組んでいます。
また当科は、画像誘導放射線治療(IGRT)、定位放射線治療/定位手術的照射(SRT/SRS)、肺がんや肝がん等に対する呼吸同期放射線治療、前立腺がん等に対する強度変調放射線治療(IMRT)といった様々な治療法を導入し、放射線領域における診療機能の拡充を図っています。 その他、閉塞性動脈硬化症に対する血管形成術や大動脈瘤や大動脈解離に対するステントグラフト治療を循環器内科や心臓血管外科と連携して取り組んでいます。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 11 | 3.18 | 3.61 | 0.00 | 45.82 | |
161060xx99x0xx | 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし | 10 | 1.90 | 2.86 | 10.00 | 39.40 | |
160400xx99x0xx | 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2 なし | – | – | 9.54 | – | – | |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし | – | – | 19.61 | – | – | |
180010x0xxx2xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 2あり | – | – | 31.56 | – | – |
救急科は、主に救急車で搬入される救急傷病者の初療を担っています。診断群分類別で多い疾患は、1番目は薬物多量服用などによる急性薬物中毒です。
2番目はアナフィラキシー、3番目は胸郭や横隔膜損傷、4番、5番目は敗血症、6番目は尿路感染症、7番目は熱中症、8番目は胸椎や腰椎部の圧迫骨折もしくは椎体骨折などの症例を多く受け入れています。
救急外来では、迅速に各診療科専門医と連携をとりながら正確な診断と適切な診療を行っています。
また、心停止蘇生後、多発外傷、呼吸不全、ショックなどの重症患者さんに対して高度な救命救急医療・集中治療を提供するほか、ドクターカーによる病院前救護を積極的に行うなど、ひとりでも多くの救命を目指しています。
当院は、加古川市指定災害対応病院として、大地震や異常気象時などの災害医療を想定した総合訓練にも参画しています。なお、令和4年度の病院全体の救急車受入件数(ドクターカー、ドクターヘリ含む)は8,255件でした。東播磨圏域の救急医療に貢献できるよう努めています。
当院は、加古川市指定災害対応病院として、大地震や異常気象時などの災害医療を想定した総合訓練にも参画しています。なお、令和4年度の病院全体の救急車受入件数(ドクターカー、ドクターヘリ含む)は8,255件でした。東播磨圏域の救急医療に貢献できるよう努めています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 129 | 21 | 29 | 56 | 11 | 32 | 1 | 8 |
大腸癌 | 68 | 53 | 110 | 78 | 19 | 27 | 1 | 8,7 |
乳癌 | 83 | 81 | 18 | – | – | 20 | 1 | 8,7 |
肺癌 | 83 | 25 | 54 | 152 | 19 | 166 | 1 | 8 |
肝癌 | 19 | 10 | 11 | 10 | – | 60 | 1 | 8,7 |
当院における5大がんの初発・再発患者数を表しており、病期分類基準は「UICC TNM分類」で集計しています。この「UICC TNM分類」とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた、がんの進行度を判定するための基準となる分類方法のことです。
胃がんは StageⅠでの発見が最も多く、胃がん全件数の約52.4%を占めています。StageⅠの治療は、比較的侵襲性の低い内視鏡治療が主流です。次に多い Stage IV では、薬物療法(化学療法)が主体であり、一部の症例では外科治療につなげることもあります。
大腸がんの多くは手術治療が選択されます。手術後は、再発予防などのために薬物療法や放射線治療を行うこととなります。
乳がんは、早期に発見されることがほとんどで、StageⅠ及び Stage II が全件数の83.2%を占めており、治療としては、乳房部分切除や乳房切除術の後に放射線治療を行います。また、再発予防のための薬物療法を行うことがあります。
肺がんは、組織診断により「小細胞がん」と「非小細胞がん」に分類されます。「小細胞がん」は主に薬物療法となり、「非小細胞がん」はStageⅠや Stage II では手術治療が選択されます。
肝がんは、胃や腸などの他臓器からの転移である「転移性肝がん」、肝臓から発生する「原発性肝がん」の2つに分類されます。一般的な治療方針としては Stage I ~ Stage III は手術の適応となり、Stage IV は薬物療法が適応されます。
胃がんは StageⅠでの発見が最も多く、胃がん全件数の約52.4%を占めています。StageⅠの治療は、比較的侵襲性の低い内視鏡治療が主流です。次に多い Stage IV では、薬物療法(化学療法)が主体であり、一部の症例では外科治療につなげることもあります。
大腸がんの多くは手術治療が選択されます。手術後は、再発予防などのために薬物療法や放射線治療を行うこととなります。
乳がんは、早期に発見されることがほとんどで、StageⅠ及び Stage II が全件数の83.2%を占めており、治療としては、乳房部分切除や乳房切除術の後に放射線治療を行います。また、再発予防のための薬物療法を行うことがあります。
肺がんは、組織診断により「小細胞がん」と「非小細胞がん」に分類されます。「小細胞がん」は主に薬物療法となり、「非小細胞がん」はStageⅠや Stage II では手術治療が選択されます。
肝がんは、胃や腸などの他臓器からの転移である「転移性肝がん」、肝臓から発生する「原発性肝がん」の2つに分類されます。一般的な治療方針としては Stage I ~ Stage III は手術の適応となり、Stage IV は薬物療法が適応されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 18 | 12.06 | 60.17 |
中等症 | 87 | 12.93 | 73.54 |
重症 | 27 | 14.22 | 80.96 |
超重症 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
成人市中肺炎とは、病院などの医療施設と接触する機会がほぼ無く、ふつうに社会生活を送っている成人(20歳以上)に発症する肺炎のことです。
肺炎とは、病原微生物(細菌やウイルス)が感染して、肺に炎症が起きる病気で、肺炎の原因となる病原微生物の多くは肺炎球菌やインフルエンザ菌、肺炎マイコプラズマです。
令和4年度もCOVID-19の蔓延の影響が大きく、例年みられるインフルエンザウイルス感染症や肺炎マイコプラズマはほぼ見当たらず、一方でレジオネラ菌が散見される傾向があります。 当院での成人市中肺炎における治療患者さんは、前年度と同様、中等症による入院治療が最も多く、全体の割合の62.1%(前年度は61.4%)を占めており、若干増加しています。 入院での治療は、抗菌薬や抗ウイルス薬などによる薬物治療が一般的で、重症化しないように脱水等の全身状態の管理を行います。 割合としては少ないですが、超重症と診断された場合は、ICU管理による集中治療となることがあります。 軽症の場合は、外来通院による抗菌薬投与の治療がほとんどですが、高齢者や他の病気を患っている人は、軽症であっても、重症化するリスクが高いこともあり、入院治療を行う場合もあります。
当院では、肺炎の予防のために、うがいや手洗い、マスクの着用による感染予防、禁煙、十分な食事や適度な運動による免疫力の向上、また、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチン等の予防接種を受けるといった対策を勧めています。
令和4年度もCOVID-19の蔓延の影響が大きく、例年みられるインフルエンザウイルス感染症や肺炎マイコプラズマはほぼ見当たらず、一方でレジオネラ菌が散見される傾向があります。 当院での成人市中肺炎における治療患者さんは、前年度と同様、中等症による入院治療が最も多く、全体の割合の62.1%(前年度は61.4%)を占めており、若干増加しています。 入院での治療は、抗菌薬や抗ウイルス薬などによる薬物治療が一般的で、重症化しないように脱水等の全身状態の管理を行います。 割合としては少ないですが、超重症と診断された場合は、ICU管理による集中治療となることがあります。 軽症の場合は、外来通院による抗菌薬投与の治療がほとんどですが、高齢者や他の病気を患っている人は、軽症であっても、重症化するリスクが高いこともあり、入院治療を行う場合もあります。
当院では、肺炎の予防のために、うがいや手洗い、マスクの着用による感染予防、禁煙、十分な食事や適度な運動による免疫力の向上、また、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチン等の予防接種を受けるといった対策を勧めています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 92 | 17.27 | 76.46 | 34.00 |
その他 | – | – | – | – |
脳梗塞は、脳の血管が詰まり、血液の流れが止まって、脳細胞が死んでしまう疾患です。死んでしまった脳細胞の場所や範囲によって、麻痺や言語障害などの様々な後遺症が残ります。
そのため、脳梗塞における急性期治療は、血液の固まりを溶かす薬を投与するなど、一刻も早く、脳の血液の流れを改善することがとても重要とされています。
病期、病型、重症度に応じて、血栓溶解療法(tPA治療)や抗血栓療法、脳保護療法、リハビリテーションを組み合わせて治療を行います。脳神経外科と連携して、カテーテルによる血栓回収療法も行っています。
脳梗塞を発症してから3日以内に治療を行った割合が92.0%(前年度+1.6%)と若干増加傾向となっています。急性期の治療と並行してリハビリテーションも進めていきますが、さらに継続的なリハビリテーションが必要な場合は、東播磨脳卒中パスを用い、回復期リハビリ専門病院と連携し、社会復帰、在宅復帰を目指していきます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 | 171 | 0.39 | 1.32 | 0.00 | 66.92 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの | 109 | 1.61 | 9.45 | 6.42 | 73.37 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 91 | 2.35 | 12.64 | 5.49 | 73.51 | |
K682-3 | 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) | 86 | 1.63 | 15.33 | 2.33 | 76.06 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 78 | 1.60 | 6.53 | 0.00 | 74.23 |
最も多かったのは、結腸や直腸にできたポリープ(いぼ状の隆起性病変)を切除する、内視鏡的ポリペクトミーや粘膜切除術です。切除した病変に対して病理検査を行い、良性か悪性かを診断します。
診断結果によっては、次の治療が必要になることがあります。また当院では、多数の小ポリープを外来処置として切除しています。
2番目は内視鏡的乳頭切開術で、内視鏡下にて電気メスで十二指腸の胆汁排泄口を切開する方法です。 胆道が閉塞して起こる黄疸を軽減したり、総胆管結石の治療時に施行します。
3番目の内視鏡的胆道ステント留置術は、狭窄もしくは閉塞した胆道にステント(筒状の体内人工物)を留置し、胆道を広げて胆汁が正常に流れるようにする手術です。
4番目は内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術です。石や腫瘍などで胆道が狭くなり、胆管炎や閉塞性黄疸をおこした場合に行われます。ドレナージチューブ(細い排出用の管)を用いて胆汁を鼻から体外に出す方法です。胆汁の性状や量を把握でき、チューブの取り外しが簡単なこと、洗浄が可能なこと、胆管の造影ができることなどのメリットがあります。
5番目の早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術は、早期胃癌を取り除く手術です。また、病変の範囲を正確に診断する必要があり、拡大内視鏡や色素内視鏡、特殊光観察などを併用して精密な術前検査を行っています。
消化器内科は、内視鏡による治療が主流のため、主要な手術はすべて、内視鏡を用いた治療方法です。
消化器内科は、内視鏡による治療が主流のため、主要な手術はすべて、内視鏡を用いた治療方法です。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの | 234 | 1.17 | 2.39 | 0.00 | 65.05 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 106 | 1.24 | 2.99 | 2.83 | 76.27 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 99 | 2.31 | 2.17 | 2.02 | 69.31 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの | 87 | 0.06 | 8.86 | 3.45 | 71.34 | |
K5481 | 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの | 77 | 2.88 | 5.38 | 3.90 | 74.64 |
経皮的カテーテル心筋焼灼術が最も多く、不整脈のひとつである心房細動と診断された患者さんに対して行われます。
不整脈を引き起こす原因となる心臓内の異常な電気信号を出す箇所を高周波電流で焼き切り、正常な心拍リズムに戻す手術で、カテーテルと呼ばれる直径2mmほどの非常に細い管を、足の付け根(もしくは手首やひじなど)の動脈から挿入して治療するため、侵襲性が低く、患者さんの体への負担が少ないことが利点です。
2番目もカテーテル治療のひとつで、下肢閉塞性動脈硬化症の患者さんに対する治療法です。下肢閉塞性動脈硬化症とは、足の血管の動脈硬化によって、血流が悪くなる疾患です。
病態によって様々な治療法があり、血流を妨げている箇所に対して、ステントと呼ばれる金属製の網状円筒を留置したり(ステント留置)、血管内を風船のようなもので広げたり(バルーン治療)、血栓を吸い取る(血栓吸引治療)といった治療を行います。
3~5番目は、狭心症や心筋虚血と診断された患者さんに対して行われる治療です。
3番目、4番目は冠動脈の狭くなった箇所にステントを留置して広げることで血流を改善する治療で、5番目は冠動脈の硬い病変を特殊なカテーテルで粉砕し、病変を除くことで血流を改善する治療です。
先述したカテーテル治療で根治、もしくは改善が望めない場合、心臓血管外科などの他診療科と連携して、バイパス術などの外科的治療に移行するなど、患者さんへの最善な治療方針を立てるための体制を整備しています。
先述したカテーテル治療で根治、もしくは改善が望めない場合、心臓血管外科などの他診療科と連携して、バイパス術などの外科的治療に移行するなど、患者さんへの最善な治療方針を立てるための体制を整備しています。
腫瘍・血液内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 23 | 16.57 | 4.65 | 0.00 | 59.30 | |
K9212ロ | 末梢血幹細胞採取(自家移植) | – | – | – | – | – | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | – | – | – | – | – | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | – | – | – | – | – | |
K726 | 人工肛門造設術 | – | – | – | – | – |
抗がん剤を中心静脈から投与するために、CVポート(皮下埋め込み型ポート)を造設する手術を行っています。CVポートの造設と同じく、その他の様々な手術に関しても、放射線診断・IVR科などの他診療科と連携して手術を行っています。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの | 82 | 5.98 | 8.45 | 6.10 | 69.09 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 | 17 | 1.29 | 6.00 | 11.76 | 75.65 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 | – | – | – | – | – | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | – | – | – | – | – | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | – | – | – | – | – |
1番目は、血液透析療法を行うためのシャントを造設する手術です。シャント(内シャント)とは、手首などの動脈と静脈を直接つなぎ合わせた血管(短絡路)のことを指します。
なお、血液透析療法とは、血液を透析機に通して、血液中の老廃物などを取り除いて、血液を浄化する治療です。毎分200ccほどの血液を浄化する必要があることから、血液を取り出しやすいシャントを用いて、血液透析療法を行います。
2番目は、先述したシャントが狭くなったり(狭窄)、閉じてしまったり(閉塞)といったシャントトラブルに対するシャント拡張術です。
4番目は、腹膜透析のための腹膜透析用カテーテルを腹腔内に留置する手術です。
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K9131 | 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの | 49 | 0.00 | 46.00 | 2.04 | 0.00 | |
K9132 | 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの | 14 | 0.00 | 38.14 | 0.00 | 0.00 | |
K7151 | 腸重積症整復術 非観血的なもの | 11 | 0.18 | 2.55 | 0.00 | 1.45 | |
K563 | 肺動脈絞扼術 | – | – | – | – | – | |
K5761 | 心室中隔欠損閉鎖術 単独のもの | – | – | – | – | – |
昨年度と同様に1、2番目は新生児仮死蘇生術で、主に新生児一過性多呼吸によるものです。
新生児一過性多呼吸とは、肺液の吸収遅延などが原因で生じる呼吸障害のことで、特に帝王切開での出生児に発現されます。出生時に呼吸や心拍が弱く新生児仮死と診断された場合に、新生児に対して保温や呼吸の確保・誘発・酸素投与などといった蘇生術を行います。
3番目の腸重積症は小腸が大腸に入り込む病気のことです。腸管の血行障害や通過障害が引き起こされ、放置すれば腸管壊死・穿孔・腸閉塞に至ります。 まず行う治療は高圧浣腸(肛門にチューブを留置し、薄めた薬液を腸の中に注入し、圧力で重積した腸を戻す)で、高圧浣腸で戻らない場合、発症後時間が経っている場合や高圧浣腸に危険があると判断した場合は、外科的手術となります。
3番目の腸重積症は小腸が大腸に入り込む病気のことです。腸管の血行障害や通過障害が引き起こされ、放置すれば腸管壊死・穿孔・腸閉塞に至ります。 まず行う治療は高圧浣腸(肛門にチューブを留置し、薄めた薬液を腸の中に注入し、圧力で重積した腸を戻す)で、高圧浣腸で戻らない場合、発症後時間が経っている場合や高圧浣腸に危険があると判断した場合は、外科的手術となります。
外科/消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 169 | 1.02 | 3.89 | 0.59 | 62.60 | |
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 116 | 1.18 | 2.75 | 1.72 | 73.01 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 100 | 1.15 | 2.22 | 1.00 | 67.31 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 91 | 2.08 | 10.18 | 7.69 | 73.58 | |
K7191 | 結腸切除術 小範囲切除 | 50 | 1.64 | 16.16 | 14.00 | 69.90 |
最も多く施行した手術は、腹腔鏡下胆嚢摘出術です。名前のとおり、腹腔鏡を用いて胆のうを摘出する手術です。
腹腔鏡手術とは、おなかに穴を空けて、そこに細長い内視鏡器具を挿入して行う手術で、従来のおなかを切る開腹手術に比べて、傷口が小さく、回復も早いことから、患者さんの体への負担が少ない低侵襲手術のひとつとされています。
2番目と3番目は鼠径ヘルニア(脱腸)の治療による手術で、2番目は開腹による手術、3番目は腹腔鏡による手術で、開腹にするか腹腔鏡にするかは、患者さんの病態などによって変わってきます。
4番目は結腸がんの患者さんに対して行われる腹腔鏡を使用した手術です。 5番目はイレウスなどにより腸が壊死した場合や腫瘍を切除する場合などに小範囲の腸を切除する手術です。
2番目と3番目は鼠径ヘルニア(脱腸)の治療による手術で、2番目は開腹による手術、3番目は腹腔鏡による手術で、開腹にするか腹腔鏡にするかは、患者さんの病態などによって変わってきます。
4番目は結腸がんの患者さんに対して行われる腹腔鏡を使用した手術です。 5番目はイレウスなどにより腸が壊死した場合や腫瘍を切除する場合などに小範囲の腸を切除する手術です。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 55 | 2.15 | 3.55 | 0.00 | 68.53 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | 25 | 7.28 | 4.20 | 0.00 | 30.52 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 24 | 1.50 | 3.13 | 0.00 | 72.00 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | 13 | 1.46 | 3.00 | 0.00 | 67.69 | |
K5134 | 胸腔鏡下肺切除術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | – | – | – | – | – |
1、3、4番目は肺がん治療の手術で、切除部位によってKコード(手術コード)が細分化されています。
胸腔鏡手術は腹腔鏡手術と同じく、胸に小さな穴を空けて行う手術で、身体的負担が少ないという利点があります。
2番目は気胸を治療するための手術です。気胸とは、肺に穴が空いてしまい、そこから空気が漏れ、胸腔内の圧力に押されて肺がしぼんでしまう疾患です。
5番目は肺の良性腫瘍の治療を行う手術です。当院では手術時の傷が小さく、出血量も軽減できる「胸腔鏡手術」を多く取り入れています。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 83 | 1.02 | 3.86 | 0.00 | 65.02 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 52 | 1.15 | 6.13 | 1.92 | 63.90 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 33 | 3.24 | 7.61 | 0.00 | 66.76 | |
K4741 | 乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル未満 | 17 | 1.00 | 1.76 | 0.00 | 49.18 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) | 15 | 1.40 | 6.47 | 6.67 | 67.40 |
1~3番目と5番目は全て乳がん治療における手術です。
がんが発現した場所や大きさなどによって切除する範囲や箇所が変わってくることもあり、上記のようにKコード(手術コード)が細分化されています。
乳がんの治療には外科的治療(手術)の他に、放射線治療や薬物治療がありますが、手術によってがんの部分を切除することが基本となります。
4番目は、乳腺腫瘍などの良性腫瘍病変を切除する手術で、乳管内がんとの鑑別困難な場合にも行われます。
4番目は、乳腺腫瘍などの良性腫瘍病変を切除する手術で、乳管内がんとの鑑別困難な場合にも行われます。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5612ロ | ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 | 27 | 1.59 | 6.74 | 0.00 | 79.41 | |
K5606 | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) | 21 | 1.14 | 13.67 | 14.29 | 72.10 | |
K5551 | 弁置換術 1弁のもの | 14 | 1.79 | 12.71 | 7.14 | 70.93 | |
K5552 | 弁置換術 2弁のもの | 14 | 3.71 | 15.50 | 14.29 | 71.50 | |
K5542 | 弁形成術 2弁のもの | 12 | 3.00 | 12.58 | 0.00 | 64.00 |
1番目は腹部大動脈にできた瘤(こぶ)の破裂を防ぐために、ステントを組み込んだ人工血管を大動脈瘤部分に留置し、血管の補強、大動脈瘤に血液が流れないようにする手術です。
2番目は大動脈瘤切除術の1つ腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)です。この手術は腹部の大動脈瘤や腹部大動脈におよぶ急性大動脈解離の患者さんに対する手術で、腹部大動脈を人工血管に置き換える開胸手術です。
3番目は心臓弁膜症を治療する手術です。心臓弁膜症とは、心臓の弁が開いたり、閉じたりする機能の障害によって、心臓の機能が低下する疾患です。手術では、心臓弁膜症にかかっている弁を切除して、人工弁を挿入します。
4番目は弁閉鎖不全症を治療する手術で、弁やその周囲を整え、弁の機能を回復させる手術です。
5番目は下肢閉塞性動脈硬化症に対して狭窄、および閉塞している動脈の内膜を取り除く血栓内膜摘出術となっています。
小児外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 71 | 0.01 | 0.31 | 0.00 | 3.39 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 31 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 4.90 | |
K836 | 停留精巣固定術 | 19 | 0.00 | 0.95 | 0.00 | 2.00 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの | 17 | 0.47 | 2.82 | 0.00 | 10.41 | |
K6333 | ヘルニア手術 臍ヘルニア | 12 | 0.00 | 0.08 | 0.00 | 3.92 |
1、2番目は、小児外科で最も多い鼠径ヘルニアの手術です。
3番目は停留精巣に対する精巣固定術で、1才ごろに行っています。
4番目は小児の虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除で、周囲膿瘍を伴わないものや穿孔し膿瘍形成を伴うものにも行っています。
5番目は臍ヘルニアに対する手術で、いわゆる「でべそ」の手術で、3才前後で行うことが多いです。
3番目は停留精巣に対する精巣固定術で、1才ごろに行っています。
4番目は小児の虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除で、周囲膿瘍を伴わないものや穿孔し膿瘍形成を伴うものにも行っています。
5番目は臍ヘルニアに対する手術で、いわゆる「でべそ」の手術で、3才前後で行うことが多いです。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 184 | 1.25 | 21.58 | 30.43 | 69.90 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 120 | 3.97 | 14.73 | 81.67 | 80.83 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | 88 | 4.97 | 15.76 | 84.09 | 79.40 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 55 | 2.09 | 5.00 | 21.82 | 59.58 | |
K0463 | 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 | 38 | 1.82 | 4.84 | 21.05 | 55.95 |
整形外科で最も多く施行した手術は、人工関節置換術です。怪我や疾患により悪くなった関節の部分を取り除き、人工の関節に置き換える手術です。当院では、主に膝関節と股関節の治療を行っており、そのなかで最も多いのは股関節の治療です。
2、4、5番目は、骨折を治す手術です。ギプス固定などでは治すのが難しい開放性骨折や関節周辺の骨折、神経や動脈損傷が疑われる骨折などに対して、骨折観血的手術が行われます。そして、骨折が生じた箇所によってKコード(手術コード)が細分化されています。 3番目は、主に大腿骨頚部骨折に対する手術で、折れた大腿骨の骨頭を取り出し、人工骨頭という金属製の人工物に入れ替えます。
2、4、5番目は、骨折を治す手術です。ギプス固定などでは治すのが難しい開放性骨折や関節周辺の骨折、神経や動脈損傷が疑われる骨折などに対して、骨折観血的手術が行われます。そして、骨折が生じた箇所によってKコード(手術コード)が細分化されています。 3番目は、主に大腿骨頚部骨折に対する手術で、折れた大腿骨の骨頭を取り出し、人工骨頭という金属製の人工物に入れ替えます。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 | 40 | 0.60 | 1.18 | 0.00 | 23.15 | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 | 32 | 0.63 | 2.19 | 0.00 | 40.38 | |
K2193 | 眼瞼下垂症手術 その他のもの | 28 | 0.00 | 1.07 | 0.00 | 75.25 | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 | 25 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 71.32 | |
K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 | 24 | 0.63 | 2.08 | 0.00 | 37.04 |
1~2番目と5番目に施行した手術は、母斑、、粉瘤(アテローマ)、線維腫といった全身にわたる様々な皮膚・皮下腫瘍を取り除く手術です。
3~4番目は、眼瞼下垂と診断された患者さんに対する手術で、眼瞼下垂とは、瞼(目蓋/まぶた)の機能異常の一種で瞼が十分に上がらず、瞳孔(黒目の中にある黒い穴)の一部が隠れてしまう状態のことです。
眼瞼下垂手術は、瞼の中の板(瞼板)に付着している眼瞼筋膜を探し出し、短く縫いつけることによって再び張力を回復する手術です。 形成外科では入院による手術に限らず、外来での手術も数多く施行しています。
眼瞼下垂手術は、瞼の中の板(瞼板)に付着している眼瞼筋膜を探し出し、短く縫いつけることによって再び張力を回復する手術です。 形成外科では入院による手術に限らず、外来での手術も数多く施行しています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 375 | 0.38 | 1.01 | 0.00 | 75.52 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの | 202 | 0.50 | 4.31 | 0.50 | 63.76 | |
K2682イ | 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 | 65 | 0.75 | 2.00 | 0.00 | 72.25 | |
K2683 | 緑内障手術 濾過手術 | 54 | 0.87 | 7.52 | 0.00 | 70.43 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの | 50 | 0.52 | 4.14 | 0.00 | 72.52 |
1番目は白内障を治療するための手術で、目の中にある水晶体(レンズ)という部分が濁ってくる病気のことです。白内障の水晶体再建術とは、眼球内の濁った水晶体を取り除いて、その代わりに人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入する手術です。
2、5番目は網膜剥離や網膜前膜などの治療のための手術で、眼球のなかには硝子体という透明なゼリー状の組織があり、この組織が炎症や出血などにより混濁したり、網膜を牽引して網膜剥離(眼球の内側にある網膜が剥がれて視力が低下する)や網膜前膜(網膜の中心部に薄い膜がかかり、その膜が縮みシワができることで視力の低下などがおこる)などの疾患に対する治療です。 この硝子体茎顕微鏡下離断術は、眼球内にある硝子体や病的な組織、血液などを取り除き、症状の改善を行います。
3、4番目は緑内障を治療するための手術です。緑内障は、眼球内を循環する房水の流れが悪くなり、眼圧が高くなって視神経に障害を及ぼす疾患です。 緑内障で失った視野をもとに戻すことはできず、緑内障の治療目的は病気の進行をできるだけ緩やかにさせるために、眼圧を下げる濾過手術と流出路再建術を行います。
2、5番目は網膜剥離や網膜前膜などの治療のための手術で、眼球のなかには硝子体という透明なゼリー状の組織があり、この組織が炎症や出血などにより混濁したり、網膜を牽引して網膜剥離(眼球の内側にある網膜が剥がれて視力が低下する)や網膜前膜(網膜の中心部に薄い膜がかかり、その膜が縮みシワができることで視力の低下などがおこる)などの疾患に対する治療です。 この硝子体茎顕微鏡下離断術は、眼球内にある硝子体や病的な組織、血液などを取り除き、症状の改善を行います。
3、4番目は緑内障を治療するための手術です。緑内障は、眼球内を循環する房水の流れが悪くなり、眼圧が高くなって視神経に障害を及ぼす疾患です。 緑内障で失った視野をもとに戻すことはできず、緑内障の治療目的は病気の進行をできるだけ緩やかにさせるために、眼圧を下げる濾過手術と流出路再建術を行います。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 62 | 1.00 | 6.65 | 0.00 | 23.56 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 50 | 1.10 | 2.14 | 0.00 | 56.80 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 48 | 0.23 | 3.58 | 0.00 | 46.63 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) | 28 | 1.00 | 2.04 | 0.00 | 58.32 | |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | 24 | 0.96 | 0.21 | 0.00 | 3.75 |
最も多く施行した手術は扁桃炎や扁桃肥大等を治療するための手術(1番目と3番目)です。通常、扁桃炎であれば抗生物質の内服や点滴で治癒しますが、扁桃周囲に膿みだまりを作ってしまうと穿刺や切開によって膿を出さなければ治らなくなってしまうことがあります。
急性炎症や扁桃周囲膿瘍を繰りかえす場合には、口腔内から口蓋扁桃を摘出する手術を行います。
次いで多いのは、副鼻腔炎(感染性、アレルギー性)を治療するための手術(2番目と4番目)で、鼻の穴から細い内視鏡を入れ、副鼻腔と鼻腔の通路を広げて空気の通り道を作ったり、炎症によって腫れた粘膜(鼻茸)を切除する治療です。 鼻副鼻腔手術は内視鏡を用いて行い、ほぼ全例全身麻酔で行っています。 5番目は、鼓膜チューブ挿入術です。鼓膜切開を行った後、チューブを切開した穴に挿入します。鼓膜の奥の中耳という空間に浸出液が溜まり、音が聞こえにくくなる滲出性中耳炎の治療する手術です。
次いで多いのは、副鼻腔炎(感染性、アレルギー性)を治療するための手術(2番目と4番目)で、鼻の穴から細い内視鏡を入れ、副鼻腔と鼻腔の通路を広げて空気の通り道を作ったり、炎症によって腫れた粘膜(鼻茸)を切除する治療です。 鼻副鼻腔手術は内視鏡を用いて行い、ほぼ全例全身麻酔で行っています。 5番目は、鼓膜チューブ挿入術です。鼓膜切開を行った後、チューブを切開した穴に挿入します。鼓膜の奥の中耳という空間に浸出液が溜まり、音が聞こえにくくなる滲出性中耳炎の治療する手術です。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8982 | 帝王切開術 選択帝王切開 | 203 | 7.02 | 5.97 | 0.00 | 33.56 | |
K8981 | 帝王切開術 緊急帝王切開 | 124 | 4.47 | 6.20 | 0.00 | 33.21 | |
K9062 | 子宮頸管縫縮術 シロッカー法又はラッシュ法 | 51 | 1.04 | 11.69 | 1.96 | 32.82 | |
K877 | 子宮全摘術 | 50 | 1.02 | 7.22 | 0.00 | 47.48 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 42 | 1.02 | 4.07 | 0.00 | 50.26 |
当院は地域周産期母子医療センターとして、東播磨圏域におけるハイリスクを伴う出産を受け入れていることもあり、帝王切開術が1番目と2番目を占めています。
妊娠37週までの健診で自然分娩が難しいと判断されると予定(選択)帝王切開となり、38週ごろに手術を行います。又、母体や胎児の生命の危険性があると判断した場合には随時、緊急帝王切開を行います。
3番目は子宮頸管縫縮術です。妊娠中は子宮頸管が閉じていて胎児の成長を保持していますが、子宮頸管が妊娠中にゆるくなり開いてしまうと(子宮頸管無力症)、流産や早産の原因となります。これを防ぐために子宮頸管縫縮術を行います。 4番目は子宮筋腫や子宮腺筋症と診断された患者さんにおいて、日常生活に支障が出るなど重症化した場合に適応となる手術です。 5番目は主に卵巣腫瘍や卵巣嚢腫と診断された患者さんに適応となる手術で、可能であれば低侵襲の腹腔鏡手術を選択しますが、病変部が広範囲であったり、腹腔内臓器の癒着が激しいといった場合は開腹手術を選択、移行する場合があります。
3番目は子宮頸管縫縮術です。妊娠中は子宮頸管が閉じていて胎児の成長を保持していますが、子宮頸管が妊娠中にゆるくなり開いてしまうと(子宮頸管無力症)、流産や早産の原因となります。これを防ぐために子宮頸管縫縮術を行います。 4番目は子宮筋腫や子宮腺筋症と診断された患者さんにおいて、日常生活に支障が出るなど重症化した場合に適応となる手術です。 5番目は主に卵巣腫瘍や卵巣嚢腫と診断された患者さんに適応となる手術で、可能であれば低侵襲の腹腔鏡手術を選択しますが、病変部が広範囲であったり、腹腔内臓器の癒着が激しいといった場合は開腹手術を選択、移行する場合があります。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 135 | 1.13 | 4.92 | 0.00 | 73.76 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 78 | 1.42 | 3.73 | 0.00 | 64.05 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 59 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 59.80 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 59 | 1.03 | 7.24 | 6.78 | 72.86 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 37 | 1.14 | 9.49 | 0.00 | 73.05 |
最も多かったのは、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。検査や治療の1つとして、複数回行うことがあります。尿道から内視鏡を挿入してがんを電気メスで切除します。
切除した組織を顕微鏡で調べることにより、がんの深達度(がんがどのくらい深くまで及んでいるか)や性質などについて、正確な病理診断を行うことができるため、ほぼすべての膀胱がんで行う手術です。
2番目は、経尿道的尿路結石除去術(TUL)と呼ばれ、内視鏡を尿道から膀胱、そして、尿管内まで挿入し、そこにある結石を破砕する手術です。腎臓に結石がある場合は、内視鏡を腎臓内まで進めて結石を破砕します。 3番目は、体外衝撃波腎尿管結石破砕術(ESWL)と呼ばれ、衝撃波発生装置を用いて、体の外から衝撃波を当てて結石を細かく破砕し、自然排出させる手術です。 同じく3番目に多い手術は尿管ステント留置術です。尿管は結石により詰まったり、尿管周囲の病気で狭くなったり、内視鏡手術の影響でむくんだりすることがあるため、塞がらないように尿管ステント(拡張可能な網目状の小さい金属製の筒)という管を留置します。 5番目は、腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術は腎がん、腎盂・尿管がんの治療ために行う手術です。腹腔鏡下手術(後腹膜鏡下手術)は腹壁を大きく切開せずに、腹腔内に炭酸ガスを注入してふくらませることにより術者の視野と作業空間を確保します。 皮膚・筋肉を大きく切開しないことで、手術後の回復が早い点や、からだの奥深い部分を拡大してみることができます。このほか、腎部分切除術でも「ロボット支援手術」を行っています。
2番目は、経尿道的尿路結石除去術(TUL)と呼ばれ、内視鏡を尿道から膀胱、そして、尿管内まで挿入し、そこにある結石を破砕する手術です。腎臓に結石がある場合は、内視鏡を腎臓内まで進めて結石を破砕します。 3番目は、体外衝撃波腎尿管結石破砕術(ESWL)と呼ばれ、衝撃波発生装置を用いて、体の外から衝撃波を当てて結石を細かく破砕し、自然排出させる手術です。 同じく3番目に多い手術は尿管ステント留置術です。尿管は結石により詰まったり、尿管周囲の病気で狭くなったり、内視鏡手術の影響でむくんだりすることがあるため、塞がらないように尿管ステント(拡張可能な網目状の小さい金属製の筒)という管を留置します。 5番目は、腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術は腎がん、腎盂・尿管がんの治療ために行う手術です。腹腔鏡下手術(後腹膜鏡下手術)は腹壁を大きく切開せずに、腹腔内に炭酸ガスを注入してふくらませることにより術者の視野と作業空間を確保します。 皮膚・筋肉を大きく切開しないことで、手術後の回復が早い点や、からだの奥深い部分を拡大してみることができます。このほか、腎部分切除術でも「ロボット支援手術」を行っています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 23 | 0.48 | 16.83 | 26.09 | 79.09 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 12 | 2.17 | 4.25 | 0.00 | 77.75 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | – | – | – | – | – | |
K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | – | – | – | – | – | |
K1742 | 水頭症手術 シャント手術 | – | – | – | – | – |
1番目は、主に外傷性慢性硬膜下血腫を治療するための手術です。外傷性慢性硬膜下血腫とは、交通事故や転倒・転落などで軽微な頭部外傷をきっかけとして、硬膜下にゆっくりと(通常は1~2ヶ月かけて)血腫がたまってくる病態のことです。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、頭蓋骨に1~2㎝ほどの小さな穴をあけて、その穴にチューブを挿入し、貯留した血腫を排出する手術です。
2番目は内頚動脈狭窄症と診断された患者さんに対する手術で、内頚動脈狭窄症とは、動脈硬化などによって、頸動脈(首にある血管)の血管内に血栓や粥腫(プラーク)などができて、血管が狭くなる疾患です。 経皮的頸動脈ステント留置術とは、足の付け根の血管(大腿動脈)からカテーテルを挿入して、その頸動脈の狭くなった血管にステントを留置して血管を広げる手術です。
3番目は脳にできた腫瘍(髄膜腫、神経鞘腫、神経膠腫、転移性脳腫瘍)を摘出する手術です。 4番目は脳内の血管にできた瘤や奇形に対してカテーテル治療を行う手術です。 5番目は水頭症を治療するための手術です。水頭症とは脳室に髄液が過剰に溜まってしまったために脳を圧迫し、さまざまな症状を引き起こしてしまう疾患です。 シャント術は、脳室やくも膜下腔と、頭蓋内外の体腔(腹腔など)をシリコン製の短絡管(シャントチューブ)で外科的につなぎ、過剰に貯留した髄液を体腔に排出させます。これにより、水頭症の病態進行を抑制し、脳機能の回復・維持につなげます。
2番目は内頚動脈狭窄症と診断された患者さんに対する手術で、内頚動脈狭窄症とは、動脈硬化などによって、頸動脈(首にある血管)の血管内に血栓や粥腫(プラーク)などができて、血管が狭くなる疾患です。 経皮的頸動脈ステント留置術とは、足の付け根の血管(大腿動脈)からカテーテルを挿入して、その頸動脈の狭くなった血管にステントを留置して血管を広げる手術です。
3番目は脳にできた腫瘍(髄膜腫、神経鞘腫、神経膠腫、転移性脳腫瘍)を摘出する手術です。 4番目は脳内の血管にできた瘤や奇形に対してカテーテル治療を行う手術です。 5番目は水頭症を治療するための手術です。水頭症とは脳室に髄液が過剰に溜まってしまったために脳を圧迫し、さまざまな症状を引き起こしてしまう疾患です。 シャント術は、脳室やくも膜下腔と、頭蓋内外の体腔(腹腔など)をシリコン製の短絡管(シャントチューブ)で外科的につなぎ、過剰に貯留した髄液を体腔に排出させます。これにより、水頭症の病態進行を抑制し、脳機能の回復・維持につなげます。
放射線診断・IVR科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 | 198 | 0.01 | 0.09 | 0.00 | 73.18 | |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 | 47 | 1.00 | 4.83 | 0.00 | 74.81 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 | 28 | 0.00 | 0.18 | 0.00 | 72.86 | |
K6153 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの | 23 | 1.17 | 2.13 | 0.00 | 67.17 | |
K007-2 | 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 | 22 | 0.91 | 1.00 | 0.00 | 78.14 |
慢性腎不全の患者さんは主に内シャントを使用して血液透析を行っていますが、動静脈吻合部あるいはシャント化静脈の狭窄、閉塞を起こすと血液透析を行うことが困難となるため、シャントの拡張術・血栓除去が必要となります。この経皮的シャント拡張術・血栓除去術を当院では最も多く実施しています。
次に多い手術は、血管に塞栓物質を注入して血流を止めるための血管塞栓術です。例えば、消化管や腫瘍からの出血など、圧迫止血等が困難な、体内で生じた出血を止める治療です。交通事故などで損傷した血管を塞いで止血したりする治療も血管塞栓術です。 それ以外には、主に肝細胞がんに対する治療として、がん部に血液を送らないよう肝動脈を塞ぐ薬を注入することで、血液から栄養を得ているがん部を死滅させるといった治療も血管塞栓術のひとつです。 5番目は、癌の放射線治療の目的位置を特定するための金属を体内に留置する放射線治療用金属マーカー留置術です。
次に多い手術は、血管に塞栓物質を注入して血流を止めるための血管塞栓術です。例えば、消化管や腫瘍からの出血など、圧迫止血等が困難な、体内で生じた出血を止める治療です。交通事故などで損傷した血管を塞いで止血したりする治療も血管塞栓術です。 それ以外には、主に肝細胞がんに対する治療として、がん部に血液を送らないよう肝動脈を塞ぐ薬を注入することで、血液から栄養を得ているがん部を死滅させるといった治療も血管塞栓術のひとつです。 5番目は、癌の放射線治療の目的位置を特定するための金属を体内に留置する放射線治療用金属マーカー留置術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 55 | 0.31 |
異なる | 34 | 0.19 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 72 | 0.40 |
異なる | 19 | 0.11 |
上記コードは、診断群分類で高額な点数が設定されており、不適切な請求を避ける目的で厚生労働省が注視している傷病名になります。
播種性血管内凝固症候群は、全身の血管のいたるところに血液の固まりが生じる病気で、血液を固める因子が大量消費されることから、非常に出血しやすくなります。発生率は前年度と同程度となっています。
敗血症は、細菌などの病原微生物が血液に蔓延して全身に炎症が生じる病気で、この炎症によって多くの臓器に障害が生じます。発生率は前年度と同程度となっていますが、その中でも尿路感染症又は腎盂腎炎からの増悪が多いです。
真菌症は、外部の真菌又は常在する真菌類が組織内に侵入し、異常増殖して発症する疾患です。また急激に進行することがあり、すぐに他の臓器に広がり、死に至ることもあります。 手術・処置等の合併症は、今年度は91件発生しており、発生率は前年度と同程度となっています。 手術・処置等の合併症が入院の要因となった72件のうち、多かった合併症は人工股関節脱臼、吻合部狭窄、術後創部感染、予防接種後副反応などとなっています。 当院では、様々な合併症の発生を未然に防ぐよう努力するとともに、万が一合併症が出現した場合は早急に対応できるよう体制を整え、起こりうる合併症については、事前に患者さんや家族に説明を行い、同意を得たうえで治療を進めていく方針としています。
播種性血管内凝固症候群は、全身の血管のいたるところに血液の固まりが生じる病気で、血液を固める因子が大量消費されることから、非常に出血しやすくなります。発生率は前年度と同程度となっています。
敗血症は、細菌などの病原微生物が血液に蔓延して全身に炎症が生じる病気で、この炎症によって多くの臓器に障害が生じます。発生率は前年度と同程度となっていますが、その中でも尿路感染症又は腎盂腎炎からの増悪が多いです。
真菌症は、外部の真菌又は常在する真菌類が組織内に侵入し、異常増殖して発症する疾患です。また急激に進行することがあり、すぐに他の臓器に広がり、死に至ることもあります。 手術・処置等の合併症は、今年度は91件発生しており、発生率は前年度と同程度となっています。 手術・処置等の合併症が入院の要因となった72件のうち、多かった合併症は人工股関節脱臼、吻合部狭窄、術後創部感染、予防接種後副反応などとなっています。 当院では、様々な合併症の発生を未然に防ぐよう努力するとともに、万が一合併症が出現した場合は早急に対応できるよう体制を整え、起こりうる合併症については、事前に患者さんや家族に説明を行い、同意を得たうえで治療を進めていく方針としています。
更新履歴
一方で、70歳以上の割合は46.3%と約半数が高齢の患者さんとなっています。
当院は、これからも東播磨医療圏における基幹病院として、全年齢層の患者さんに医療を提供できる総合診療体制を整え、地域医療に貢献していきます。