研修の目的・特色・特長
当院は、心臓血管外科専門医認定機構の修練施設(基幹施設)に認定されている。神戸大学医学部附属病院と連携しながら研修を行うことが可能である。 東播地域の中核病院として心臓血管センターを有しており常時、循環器疾患に対応している。後天性の循環器疾患のみならず先天性心疾患に対する手術も行っており幅広く心臓・大血管手術を研修できるのが当科の最大の特長である。近年注目されている低侵襲手術も積極的に取り入れており弁膜症に対する3D内視鏡を用いた小開胸心臓手術(MICS)をはじめ、多職種から構成されるハートチームによるカテーテル的大動脈弁移植術(TAVI)やカテーテル的僧帽弁治療(MitraClip)も行っている。大動脈瘤に対する胸部ステントグラフト内挿術(TEVAR)や腹部ステントグラフト内挿術(EVAR)についても学ぶことができる。今年度よりhybrid ORが2室に増設され、末梢血管を含めた血管内治療の症例数増加が期待される。 研修の目標は末梢血管の露出、吻合から血管内治療(EVAR/TEVAR含む)の基本的手技の習得、開心術の体外循環装着・助手の基本操作の習得、症例を選択しての執刀、腹部大動脈瘤手術の執刀である。外科専門医に必要な症例数を重ねながら効率的に心臓血管外科専門医申請のための研鑽を積むことが可能である。OJT(off the job training)用のスキルラボ室も備えており人工血管吻合、冠動脈バイパスの模擬体験ができる。神戸大学主催のブタ心を用いた冠動脈バイパス術コンテストでは2年連続で当院の専攻医/研修医が入賞している。
- 成人・小児において数多くの心臓大血管手術を行っている。
- 低侵襲手術(MICS, EVAR, TEVAR)を行っている。
- 多職種から構成されるハートチームによるTAVI, MitraClipを行っている。
- 末梢血管チームによる回診、集学的治療を行っている。
- 病院独自の専攻医修練プログラムを有している。
- 楽しく専攻医トレーニングができることを目指している。

ハイブリッド手術室(クリックすると特設サイトが開きます)
週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
朝:術前カンファレンス | ○ | ||||
朝:術後カンファレンス | ○ | ||||
朝:抄読会/学会予演会 | ○ | ||||
朝:MMカンファレンス(不定期) | ○ | ||||
朝: ICU回診 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午前~午後: 定期手術 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
午前~午後: 外来 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午前: 病棟回診(当番医) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
夕: ICU回診 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
夕: CVC | ○ | ||||
夕: TAVIカンファレンス | ○ | ||||
夕:小児循環器カンファレンス | ○ |
稼働実績・診療実績
専攻医 実績件数
業績
学会・研究会・講演会
投稿論文
広報誌
つつじ(市民・患者さん向け広報誌)
- 平成28年05月発行号
「心臓血管センター」の特集を掲載しています。
- 平成28年11月発行号
「ハイブリッド手術室」の記事を掲載しています。
指導医からのメッセージ
診療部部長(兼)心臓血管外科主任科部長(兼)心臓血管センター長(兼)手術部部長(兼)集中治療部副部長 脇山 英丘
2016年の新病院開院から7年余りが経過しました。4名であったスタッフは7名に増え先天性心疾患や大血管の専門医が加わったことでより充実した診療が行えるようになりました。また大動脈弁狭窄症に対するTAVIが2018年より導入され、2022年からは僧帽弁逆流症に対するMitraClipが導入されました。大動脈弁手術は増え続けておりますがTAVI件数はさらなる勢いで増えており2023年に初めて開心術数を上回りました。2018年には重症心不全治療にImpellaというepoch-makingなデバイスが導入され、内科治療のみならず心室中隔穿孔の手術戦略にも変革をもたらしました。短い期間にも劇的な変化が起こっておりますが当科にとっての最大のイベントは2021年度に待望の専攻医を迎えたことです。先人の築いてきた手術を継承していくのみならず新しい治療にも対応していくうえで若い力は必要です。近年、外科のトレーニングに必要な情報は学会のハンズオンセミナーやwebinar,YouTubeなどで効率的に得ることが出来ます。それを臨床に実践していくうえで当院の手術件数や指導スタッフは皆さんをサポートできます。当院独自の専攻医プログラムにより神戸大学附属病院をはじめとする連携病院での研修も可能です。スタッフも指導を通して学ぶことが多く,専攻医の先生たちの新しい発想に刺激を受けながら日々の診療にあたっています。一緒に心外をやりませんか。
専攻医からのメッセージ
学会認定
スタッフ紹介
(兼)診療部 部長
(兼)手術部 部長
(兼)心臓血管センター長
(兼)心臓血管外科 主任科部長
(兼)集中治療部 副部長
(兼)臨床工学室 室長
(兼)メディカルアシスタント室 室長
専門分野
学会専門医・認定医
心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医
心臓血管外科専門医認定機構修練指導医
日本胸部外科学会評議員
関西胸部外科学会評議員
胸部ステントグラフト指導医(TAG/Relay/TX-2/Valiant/Najuta)
腹部ステントグラフト指導医(Excluder/Zenith/Endurant/AFX/Aorfix)
厚生労働省認定臨床研修指導医
神戸大学医学部臨床教授
医学博士
専門分野
先天性心疾患
学会専門医・認定医
心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医
日本外科学会外科専門医
日本医師会認定産業医
神戸大学客員教授
日本医師会生涯教育修了
厚生労働省長時間労働医師への面接指導実施に係る研修修了
医学博士
専門分野
学会専門医・認定医
心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医
心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科修練指導医
日本脈管学会脈管専門医・指導医
胸部ステントグラフト実施医(VALIANT/ZenithTX2)
腹部ステントグラフト指導医(GoreExcluder/Zenith/Endurant/Powerlink)
下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内治療 指導医
日本不整脈心電学会「植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療」研修履修
医学博士
専門分野
学会専門医・認定医
心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医
胸部ステントグラフト実施医
(GORE TAG/Relay Plus)
腹部ステントグラフト指導医
(Gore Excluder/Endurant/AFX)
厚生労働省認定臨床研修指導医
医学博士
専門分野
先天性心疾患
学会専門医・認定医
心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医
厚生労働省認定臨床研修指導医
専門分野
学会専門医・認定医
日本心臓血管外科学会 専門医
心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科修練指導医
胸部ステントグラフト指導医(VALIANT Captivia/Navion)
胸部ステントグラフト実施医(Relay Plus/Pro)
腹部ステントグラフト指導医(Endurant/TREO)
腹部ステントグラフト実施医(GoreExcluder/AFX)
"下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会
下肢静脈瘤に対する血管内治療 指導医"
医学博士
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
(兼)心臓血管外科 特任部長
(兼)救急科 特任部長
専門分野
学会専門医・認定医
日本胸部外科学会指導医
心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医
日本血管外科学会評議員
日本胸部外科学会評議員
日本外科学会近畿地方会評議員
関西胸部外科学会評議員
Asian Society for Cardiovascular Surgery 国際会員
厚生労働省認定臨床研修指導医
医学博士