TEL
医療安全推進室|医療安全推進室|加古川中央市民病院

医療安全推進室 / 医療安全推進室

医療安全推進室の特色

東播磨の基幹病院として、地域住民の皆様に安全で安心のできる医療を提供し、信頼される病院を目指しています。

そのために病院職員全体が一丸となって、それぞれの立場から医療事故発生防止に向け、事故防止対策を進めると共に安全意識の高揚を図り、エラーを未然に防ぐことのできるシステムを病院組織全体で構築することが重要と考え、安全管理への取り組みを進めています。

患者さんに「この病院に紹介してもらってよかった」と思っていただけるような病院であるために、患者さんとの信頼関係を築き、安全で質の高い医療・看護を提供していきたいと考えています。
今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

組織体制

  1. 医療安全管理委員会医療事故等の発生にかかる適切な対応と医療事故発生防止を図り、
    医療の安全性を確保するため、医療安全管理委員会を設置し、月1回開催するほか、重大な問題が生じた場合は適時開催しています。
  2. 医療安全推進室日常の病院業務に関して、医療事故等に対する予防及び医療の安全性の向上を図る事を目的として、
    医療安全管理委員会の決定事項等に基づき、組織横断的に医療安全対策を推進するため、専従の医療安全担当を配置すると共に、
    各職種の医療安全担当で構成する医療安全推進室を設置し、医療事故やヒヤリハット事例の情報収集、分析および結果を周知し、
    医療事故の発生を未然に防ぐ取り組みをするため、週1回カンファレンスを開催しています。
  3. リスクマネージャー部会医療安全推進室の室員および各部署のリスクマネージャーで構成し、
    ヒヤリハットレポート事例の検討及び対策案等の情報共有を図り、現場へのフィードバックを図っています。

事故発生時の対応

発生した事故の対応にあたっては、病院側の過失の有無にかかわらず、医療従事者としての倫理に基づき患者さん及びご家族に誠実な説明と対応を行っています。

患者さんからの相談対応

病状や治療方針などに関する患者さんからの相談に対して、医療安全推進室副室長及び医事課相談担当者と連携を図り、主治医、担当看護師等と連絡調整のうえ、誠実に患者対応しています。

職員研修

研修は、医療安全管理の基本的な考え方、及び事故防止の具体的な手技等について、全職員対象に開催し、職員個々の安全意識の向上を図ると共に、当院全体の医療安全向上を目的とし、年に2回程度開催しています。

インシデント・アクシデント報告件数について

1.公表の目的

加古川中央市民病院では、医療における医療安全の徹底を図り、患者本位の安全で質の高い医療を提供するため、医療安全管理上の何等かの事象が発生した場合や医療事故が発生した場合、インシデント・アクシデントとして報告書を提出し、医療事故未然防止対策に活用しています。
また、医療の透明性を高め、市民の皆様と信頼関係を築き、更なる医療事故等の未然防止を図ることを目的として、集計結果を公表しています。

2.インシデント・アクシデント報告制度

報告書の収集・分析を通じて、医療事故につながる可能性のある潜在的なリスクを把握し、医療事故の発生を未然に防止するために実施しています。
このため、報告書の提出に際しては、報告書の公表や報告者の責任追及は行わないという前提ですべての病院職員に対し積極的に提出するように指導しており、個々の報告書の公表は行わないこととしています。

3.公表内容

加古川中央市民病院におけるインシデント・アクシデントの事故分類別・レベル分類報告件数

4.公表の方法

年度ごとに報告書を集計し、年1回件数等を包括公表するとともに、ホームページ上で公開いたします。

5.用語の定義

1)医療事故(有害事象)
 医療に関わる場所で、医療の全過程において発生するすべての人身事故をさします。(医療従事者の過誤、過失の有無は問いません。)
 また、これらには過失が存在するものと、不可抗力によるもの(合併症、偶発症など)の両方が含まれます。
2)医療過誤
 医療事故のうち、医療従事者が医療の遂行において、医療的準則に違反して、当然払うべき業務上の注意義務を怠り、これにより患者に被害を発生させた行為をさします。(過失の有無や責任を問う際の判断基準は、事故当時の医療水準です。)
3)インシデント
 患者には実施される前に気づいた場合や医療行為において患者に簡単な処置を必要とした場合のものをいいます。
 当院のインシデントとは、レベル分類0~3aまでをいいます。
4)アクシデント
 患者に濃厚な処置や治療を必要とした場合や、永続的な障害や後遺症を生じた場合のものをいう。当院のアクシデントは、レベル分類3b~6までをいいます。

6.医療事故等のレベル

患者への影響の大きさに応じて、医療事故等のレベルを以下のとおり分類します。

レベル 患者への影響度 区分
レベル0 患者に実施される前に気づいた

ヒヤリハット

レベル1 患者に実施されたが被害がなかった インシデント
レベル2 処置や治療は行わなかった(観察の強化、バイタルサインの軽度変化、安全確認のための検査などの必要性は生じた)
レベル3a 簡単な処置や治療を要した(消毒、湿布、鎮痛剤の投与など)
レベル3b 濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、骨折など) アクシデント
レベル4 永続的な障害や後遺症が残ったが、優位な機能障害や美容上の問題は伴わない
レベル5 永続的な障害や後遺症が残り、優位な機能障害や美容上の問題を伴う
レベル6 死亡(原疾患の自然経過によるものを除く)

7.年度別インシデント・アクシデント報告件数

2023年度

事故分類件数
転倒・転落510
投薬598
注射・点滴・輸血380
検査・レントゲン437
治療45
手術226
医療機器・器具操作148
チューブトラブル311
食事・栄養180
その他517

レベル分類件数
レベル0367
レベル11,933
レベル2750
レベル3a278
レベル3b24
レベル40
レベル50
レベル60