注射や点滴、飲み薬などで、手術では取りきれない全身のがん細胞を攻撃し、がんの増殖や広がりを抑えることを目的とした治療法です。根治や再発予防、長生きに繋げるだけでなく、痛みの緩和などのためにも使用されます。
がんの種類や広がり、遺伝子異常の有無や種類などに準じた治療プロトコル(標準治療)を基に、患者さんの体調や年齢、副作用なども加味しながら、最適な治療法を選択します。その際には、安全かつ最大限の治療効果が得られるよう、医師と薬剤師が薬剤の用量や用法、治療期間を明記した治療計画を作成します。また、医師や薬剤師だけでなく、看護師、理学療法士、臨床心理士、社会福祉士などからなる医療チームが、一貫して患者さんの治療をサポートします。
がん薬物療法を行う時期や期間は、がんの種類や状態、治療目標などによっても異なります。単独で一定期間行われることもありますが、可能な限り長期にわたり継続されることもあります。また治療効果を高めるため、手術前後に行われることもあれば、放射線治療と併用されることもあります。
このような薬物療法は、以前は入院により行われていましたが、現在は患者さんの年齢に関係なく大部分が外来通院で行われており、一部の患者さんでは仕事をしながら治療を受けることが出来るようになりました。家族や社会との関わりを保ちながら、治療を行う時代になっています。
2階 通院治療室
がん薬物療法は、「細胞傷害性抗がん薬治療(いわゆる化学療法)」「分子標的療法」「ホルモン療法」「免疫療法」の4つに大きく分けられます。
がん細胞が分裂する過程を妨げることで、がんの増殖を抑え、最終的にがん細胞を殺すことを目的とした治療です。
アルキル化薬(シクロホスファミドなど)、白金製剤(シスプラチンなど)、代謝拮抗薬(5-FUなど)、抗腫瘍抗生物質(ドキソルビシンなど)、微小管阻害薬(パクリタキセルなど)などが代表的な薬剤で、がんの種類や広がりによって使い分けられています。
投与方法はさまざまで、飲み薬や皮下・筋肉内注射、点滴による静脈注射などが行われます。
これらの治療は通常、数週間~数ヶ月のサイクルで行われます。また1つのサイクルは、実際に薬剤を投与する治療期間と、体が薬剤の影響(副作用)から回復するための休薬期間とで構成されています。
投与期間もさまざまです。根治や再発を防ぐ目的で行われる治療の場合には、強い治療が期間限定(多くは数ヶ月~半年)で行われることが多く、長生きや症状を抑えることを目的に行われる場合には、患者さんの状態に合わせて投与量を調整しながら治療効果が認められる間は継続して行われます。
治療によって正常な細胞も影響を受けるため、個人差はありますが、吐き気、嘔吐、下痢、脱毛、口内炎、しびれ、倦怠感、骨髄抑制などの副作用が出現します。こうした副作用を和らげるため、複数の抗がん薬を組み合わせ、重い副作用をもつ抗がん薬の投与量を減らすことで患者さんへの負担を軽減したり、また出現する症状に応じた副作用管理(制吐剤、口腔ケアなど)を行います。
あくまで一般的な目安であり、実際の発現頻度/程度、次期については個人差がありあます。
がん細胞の表面に存在する特定の抗原(蛋白質)や、がん細胞の増殖や生存などに関係する特定の分子や経路を、狙って攻撃する薬剤を用いた治療法です。
キナーゼ阻害薬(イマチニブ、エルロチニブ、ラパチニブなど)、モノクローナル抗体(トラスツズマブ、リツキシマブ、ベバシズマブなど)、プロテアソーム阻害薬(ボルテゾミブなど)、PARP阻害薬(オラパリブなど)などが代表的な薬剤です。がんの種類や遺伝子異常によって使い分けられており、飲み薬や皮下注射、静脈注射により投与されます。また多くの場合、再びがんの進行が認められるまで、治療は継続されます。
これらの薬剤は、がん細胞の性質や遺伝子異常をターゲットにするため、これまでの細胞傷害性抗がん薬と比べ正常な細胞への影響が少なく、高い治療効果が期待出来る一方で、副作用は比較的軽いことが特徴です。
それでも副作用が全くないわけではありません。個人差はありますが、薬の種類によって特徴的な副作用が出現します。 共通する主な副作用は、皮膚障害、高血圧、下痢、倦怠感、肝機能障害などです。症状に合わせた副作用管理(ステロイド外用、降圧薬など)が行われます。
ホルモン療法は、乳癌や前立腺癌など、ホルモンががん細胞の成長を促すタイプのがんに対して行われます。ホルモンの作用をブロックしたり、ホルモンの生成を抑える薬剤が用いられます。
エストロゲン受容体遮断薬(タモキシフェンなど)、アロマターゼ阻害薬(アナストロゾールなど)、黄体ホルモン受容体遮断薬(フルベストラントなど)、アンドロゲン受容体遮断薬(ビカルタミドなど)、GnRHアナログ(リュープロレリンなど)などが、代表的な薬剤です。
これらの薬剤は、静脈注射は行われず、飲み薬や皮下・筋肉内注射により投与されます。また通常、ホルモン療法は長期間(数年単位)行われます。
個人差はありますが、ホットフラッシュや発汗などの更年期症状や骨密度の低下、血栓リスクの増加などが主な副作用です。
免疫療法とは、がん細胞に対する患者さん自身の免疫反応(正常なTリンパ球ががん細胞を攻撃する働き)を強化することで、がんの増殖を抑える治療法です。
血液がん以外の多くのがん患者さんでは、がん細胞により直接この免疫反応にブレーキが掛けられています。このブレーキを妨げ、がん細胞に対する免疫反応を回復させる薬剤が、免疫チェックポイント阻害薬(ペンブロリズマブ、アテゾリズマブ、イピリブマブなど)です。主に固形がんの患者さんに対して使用されています。
また、がん細胞とTリンパ球の両方に結合する抗体(ブリナツモマブなど)を投与することにより、がん細胞とTリンパ球との距離を出来るだけ近づけて、この免疫反応を起こりやすくする治療法もあります(二重特異性抗体療法)。これは主に、血液がんの患者さんに対して行われています。
免疫療法に用いられる薬剤は、点滴による静脈注射や皮下注射が行われます。また、治療効果が持続している限り、かつ重い副作用が出現しない限り、治療は継続して行われます。
免疫チェックポイント阻害薬による主な副作用は、がんに対する免疫反応だけでなく、患者さんの免疫システム全体が過剰に活性化されることにより引き起こされます。これを、免疫関連有害事象(irAE)と呼んでいます。かゆみや発疹、下痢、肺炎、肝機能障害や腎機能障害、甲状腺機能異常や糖尿病、心筋炎などが見られます。これらの副作用を早期発見・管理する必要があるため、定期的な外来受診など厳格なモニタリングが必要です。
また二重特異性抗体療法にも、発熱、血圧低下、呼吸困難などのサイトカイン放出症候群(CRS)や、頭痛、言語障害、意識低下などの神経毒性(ICANS)などの特徴的な副作用が見られます。免疫チェックポイント阻害薬と同様、定期的なモニタリングが必要です。
外来で治療を継続していただくために、抗がん剤・免疫チェックポイント阻害薬治療の副作用への早めの対処が大切です。日頃から起こりやすい副作用に気をつけていただき、次のような症状が現れたときには早めに受診の相談をしましょう。
お問い合わせ
副作用の症状が現れたときには、下記にご連絡ください。
(24時間対応) 連絡先 加古川中央市民病院 079-451-5500(代表)
平日(8:30~17:00)は各診療科の外来
夜間(17:00~8:30)及び土日祝日は救急外来にて対応いたします。
※なお相談されるときは、電話口で下記の内容をお伝えください。
その際、化学療法を受けている旨もお伝えください。
主治医に相談できるよう、気になる症状が出現した場合はできるかぎり診療受付時間内(平日8:00~11:00)に受診するようにお願いします。診療受付時間内に間に合わない場合は、できるだけ早めの電話連絡をお願いします。
当院では、以下の体制を整備し 外来化学療法を行っています。
当院で登録されたレジメンの4割以上は、外来にて実施可能です。
※患者さんの状態や疾患の種類によっては、入院にて実施する場合があります。
血液内科
腫瘍内科
造血幹細胞移植
日本内科学会認定内科医・指導医
日本内科学会近畿支部評議員
日本血液学会血液専門医・指導医
日本血液学会評議員
近畿血液学地方会評議員
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会協議員
日本がん治療認定医機構がん治療認定医・指導責任者
日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医
日本輸血・細胞治療学会認定医
日本輸血・細胞治療学会認定細胞治療認定管理師
日本自己血輸血学会認定自己血輸血責任医師
公益財団法人骨髄移植推進財団調整医師
日本メディカルAI学会公認資格 機械学習・深層学習基礎コース/メディカルAI専門コース
JDLA DeepLearning for GENERAL 2017
JDLA Generative AI Test 2023
厚生労働省認定臨床研修指導医
神戸大学客員准教授
医学博士